中秋節と国慶節連休で8連休!秋のゴールデンウィークへ
上海市内で「月餅(げっぺい)」が店頭に並び、主要ホテルやレストラン、百貨店では特設コーナーも設置され、中秋節の雰囲気が漂っている。中秋節は旧暦の8月15日になるため、2023年で言うと、9月29日(金)が中秋節に当たる。 …
上海市内で「月餅(げっぺい)」が店頭に並び、主要ホテルやレストラン、百貨店では特設コーナーも設置され、中秋節の雰囲気が漂っている。中秋節は旧暦の8月15日になるため、2023年で言うと、9月29日(金)が中秋節に当たる。 …
秋の風物詩である『月餅(ユエ・ビン/げっぺい)』が店頭に並ぶ。中秋節(旧暦8月15日。今年は9月10日)に『月餅』を食べる習慣がある中国。『月餅』販売シーズンは早々と到来し、上海随一の繁華街・南京東路の歩行者天国では、例 …
毎年、秋の気配を感じるころ、街のいたるところで目につくのが「月餅(ユエピン/げっぺい)」、初秋の風物詩でもある。上海でよく見かける「蘇式(蘇州式)月餅」や「広式(広東式)月餅」など定番の月餅以外にも斬新な月餅が続々と登場 …
毎年、9月になると、街のいたるところで、秋の風物詩・「月餅(げっぺい/ユエ・ピン)」が目に入る。近年、中秋節に「月餅」を食べるという中国の習慣も日本で良く知られるようになった。 9月は「月餅」商戦まっただ中 …
日本では、7月7日に「七夕」を過ごすが、中國の「七夕」は舊暦の7月7日で、今年は8月25日。中国では「七夕節(チー・シィー・ジィエ)」と言う。 「七夕は、織り姫と彦星が1年に1度出逢える日」という有名な伝説 …
香港では魚の皮食べる食文化が定着している。 勿論生で食べるのではなく、薄く衣をつけてパリパリに揚げた「炸魚皮」(魚の皮のから揚げ)と呼ばれるものを食す。 一昔前まで、この「炸魚皮」を食べようとする場合、お粥 …
九龍半島の下町を縦に走る上海ストリート。この上海ストリートの中でも、油麻地あたりの一角に、香港の合羽橋と呼ばれるエリアがある。今日はここに来ればキッチン関係はすべて見つかる、とも言われる上海ストリートを覗いてみたい。 & …
少しずつ秋らしい天気になってきた台湾、9月13日には中華圏の人々にとって大変重要な年中行事である”中秋節”がやってくる。 日本ではハロウィン人気に押されてすっかり忘れられがちな中秋の名月だが、こちら台湾では …
中秋節の前には香港中が月餅商戦で盛り上がる。例年早いところだと6月中から月餅の予約受付を開始し始め、9月になれば右を見ても左を見ても月餅が目に入るようになる。 月餅というと塩漬け卵が入ったものや蓮餡やナッツ …
「中秋節」は中国の伝統的な行事の一つで、毎年、この時期になると、百貨店やレストランの店頭、そしてホテルロビーに、月餅(げっぺい/Yue Bing)が並びはじめる。 店頭に並ぶ月餅 中秋節は、昔 …
香港に於いて中秋節といえば、1年で旧正月に次ぐ重要なイベントである。 オリジナルは中国伝統の収穫祭として祝う行事であったが、現在の香港では各地域の大きな公園で美しいランタンが灯され、家族や大切な人と夜遅くま …
今年も「月餅(げっぺい)」の季節が到来している上海。月餅は中秋節に家族で食べて、一家団欒を祝い、家庭円満を祈る中国の伝統行事の一つだ。中秋節は旧暦8月15日で、今年は10月4日にあたる。 ちょうど、国慶節( …
9月6日、中国3大ポータルサイト・騰訊のニュースチャンネル「騰訊新聞」によると、四川省広漢にある三星堆博物館は、三星堆遺跡から出土した歴史的文物・青銅仮面の形状をした月餅を販売し、ネットユーザーから、「青銅味なのか?」と …