台湾旅行解禁から約半年、一番日本人で賑わっている観光地とは?
4月に入り気温も上昇してきた台湾。長かったコロナ禍からほぼ抜け出し、海外からの観光客を受け入れ始めてもうすぐ半年の月日が経とうとしている。台北の主要都市には多くの観光客が戻り、コロナで苦しんだ約3年分のダメージを取り戻そ …
4月に入り気温も上昇してきた台湾。長かったコロナ禍からほぼ抜け出し、海外からの観光客を受け入れ始めてもうすぐ半年の月日が経とうとしている。台北の主要都市には多くの観光客が戻り、コロナで苦しんだ約3年分のダメージを取り戻そ …
異常気象やロシアのウクライナ侵攻などの世界情勢が影響し、様々な商品の価格が値上がりしている昨今。特に台湾では3月初旬にお伝えしたように卵不足が大きな話題となっている。日本と同じように家庭料理や飲食店にとって卵は欠かせない …
日本と同じくWBCワールド・ベースボール・クラシックで大いに盛り上がった台湾。台中で開催された1次ラウンドでは皆が一丸となって声援を送っていたが惜しくも敗退。その後は自分の国のように日本を応援する声が多く聞こえた。日本野 …
マスク規制が大幅緩和され、警戒レベルの更なる引き下げも本格的に検討されるようになった台湾。航空会社も頻繁にチケットセールを開催し、日本との距離も更に縮まり始めているようだ。だがやはり日本人が海外旅行を未だ躊躇している傾向 …
日本と同じように台湾でも卵不足が深刻になっている。人気の観光夜市 寧夏夜市(ニンシャーイェスー)にある蚵仔煎(オアーチェン:牡蠣入りお好み焼き)が名物のとある40年続く屋台では卵を仕入れていた養鶏場で鳥インフルエンザが発 …
暑い日が続いたと思えば突然寒くなったりと、今週の台湾は気温差が非常に激しかった。「今年の気温差は例年以上」と風邪を引いてしまう人も増えているようだ。台湾旅行が解禁となってからはや4ヶ月以上、円安による影響やチケットの高騰 …
晴れた日の日中には暑さを感じることもあった今週の台湾。一気に冷え込む日と暖かい日が交互に続き、気温の変化に季節の変わり目を感じる。今週は長かったコロナ禍において記念すべき出来事があったといっても過言ではない。3月20日に …
日本と同じように台湾でもコロナ対策の緩和が徐々に進んでいる。感染者も減少し始めている事から、政府は今月20日から室内でのマスク着用を自己判断にすると発表。(病院などの医療機関、バス、MRTなどの公共交通機関を除く。)その …
旧正月の小正月にあたる元宵節(ユェンシャオジエ)がきた今週、台湾各地でランタン祭りが開催され、旧正月の締め括りを盛大に迎えた。しかしながらコロナ感染による死者数が100人を超え、日常に戻りつつもやや緊張感が高まっていた事 …
10日間という長い旧正月休みを終えた台湾。連休中には日本と同じく強烈な寒波の第二波が襲い、特に北部は非常に寒い旧正月となった。台湾各地の山々で雪が降り、多くの台湾人が雪を見る為に各地の山へ出掛けたようだ。 …
日本に10年に1度の強烈な寒波が襲ってきた今週、台湾もやはり同じように今まで稀に見る寒さの訪れに天気予報やネットニュースで注意が促されている。 今年の旧正月休みは10日間と例年に比べてかなり長めな為、海外に …
すっかり旧暦の年末ムードとなった台湾、街はますます活気づき、旧正月に向けた買い出しをする人々で賑わっている。 2023年の今年は1月21日が大晦日にあたる除夕(チューシー)。一般的に22〜24日が春節(チュ …
日本と同じく寒気に見舞われ、同時に感染者も増えてきた台湾。本格的な冬に向けて健康管理と感染対策が欠かせなくなってきたようだ。また解熱鎮痛剤が売り上げを伸ばしており、欠品になる薬局やドラッグストアも相次いでいる。ネット上で …