ブルース・リーと香港抗議活動の合言葉「水のようになれ」

先般、香港の街に多数出現しているレノン・ウォールについて書いた。   こちらは、モンコク東駅に続く陸橋にできたレノンウォールの一部を映したもの   ここに貼られているポストイット内の言葉を見ていくと、 …

香港中に出現している心の叫び 「レノン・ウォール」

「逃亡犯条例」改正案への抗議が続いている香港。このところ毎週末行われるデモの様子は、メディアを通じて世界中へ配信されている。ただ、抗議はデモ行進だけに留まっていない。 今回は香港中にできている「レノン・ウォール」について …

香港ストリートフード・エッグワッフル

グルメの都市として知られる香港だが、高級レストランでの食事だけではなく、ローカル飯やストリートフードも多く存在する。日本では食べ歩きというとマイナスのイメージがあるかもしれないが、ここ香港ではごく普通のこと。街歩きの途中 …

今、日本で見られるチャンス! 六本木で「郷土の漆彩―中国農民漆画展」が開催

中国の「農民画」はすでに有名だが、「農民漆画」をご存知だろうか? 7月19日(金)から8月5日(月)まで、東京六本木の多元文化会館にて中国福建省文化観光庁主催の「中国農民漆画展」が開かれている。   「農民画」 …

いよいよ始まる月餅商戦!今年はどんな月餅が人気?

中秋節の前には香港中が月餅商戦で盛り上がる。例年早いところだと6月中から月餅の予約受付を開始し始め、9月になれば右を見ても左を見ても月餅が目に入るようになる。   月餅というと塩漬け卵が入ったものや蓮餡やナッツ …

生き返った香港製造のラクダ魔法瓶

昔ながらの香港製造の製品が見直しされると共に、急速な勢いで新しい地位を確立し始めている香港。 そんな懐かしの品の中でも特に人気なのが「駱駝牌」(キャメル・ブランドの魔法瓶)である。このキャメルブランドの魔法瓶、日本の「香 …

香港独自、我が道を行く飲み物 「コーヒー紅茶」

香港の茶餐廳(チャーチャーンテーン)と呼ばれる街の小さなローカル食堂へ行くと、香港独自の文化とも言える数多くの飲み物の存在を知ることになる。 中でも外国人や観光客にも知られる”香港独自の道を行く代表格の飲み物”と言えば「 …

上海もいよいよゴミ分別化スタート!違反すると罰金で新たな代行ビジネスも登場する!

「日本のゴミ分別は複雑で難しい」「日本人にしかできない細かさ」などと声があがっていたゴミの分別化が、いよいよ上海でもスタートする。7月1日から分別捨てに違反すると最高で罰金という「上海市生活ゴミ管理条例」が正式に施行され …

ハンカチを持たない香港人

香港に来たばかりの頃、暑さで汗を拭こうにもハンカチや小さなタオルが売られていないことに驚いた。市場ではバスタオルやフェイスタオルは山のように売られているが、ハンカチやハンドタオルを目にすることは殆どない。 ここ香港ではハ …

香港ならではの発展を遂げた出前一丁

香港のお土産の定番の一つに「出前一丁」がある。出前一丁というのはもちろん日本の日清食品が販売しているインスタント麺のこと。ただしここ香港ではこの出前一丁が独自に進化をして、今では香港を訪れる人は誰でも知っているほどの定番 …

香港・ドラゴンボートフェスティバル

旧暦5月5日は中国の三大節句である端午節。2019年の端午節は去る6月7日、毎年この端午節には香港の赤柱・長洲・香港仔・西貢など、各地でドラゴンボートフェスティバルが行われる。   沙田の城門河で行われた201 …

映画の舞台が目白押し、絵になるセントラル・エリア ~石板街編

坂道の多い香港島でもひときわ目をひく、情緒溢れる坂道がセントラルの石板街(Pottinger Street)。砵典乍街と書かれることもあれば、ポッティンジャーストリート、ポッティンガーストリートと表記されることもあるが、 …

極彩色の様々な神様が迎えてくれるレパルスベイで運気アップ

風水都市香港の中でもとりわけパワーがあると言われている場所の一つがレパルスベイ。背後には山があり、目の前は美しい海が広がるこの土地には、昔から龍脈が流れると言われており風水的に好条件の場所である。   このレパ …