コロナ禍下で迎える2021年、中国は、これから正月を迎える準備スタート!
2021年を迎え、中国でも元旦にあわせて1月1日から3日まで、3連休となった。 コロナ禍下で迎える連休だったが、上海では、多くの人が市内の観光スポットやイベント会場などで連休を満喫した。各ショッピングモール …
2021年を迎え、中国でも元旦にあわせて1月1日から3日まで、3連休となった。 コロナ禍下で迎える連休だったが、上海では、多くの人が市内の観光スポットやイベント会場などで連休を満喫した。各ショッピングモール …
2020年12月1日、上海で、改正された「上海市軌道交通乗客規則」という地下鉄乗車ルールが施行された。 これにより、携帯電話などの電子機器を使用するときに音声を発する行為や車内飲食が禁止となる。この改正ルー …
コロナ禍下で誕生し、急速に広まった「健康コード(健康码)」。 以前、本ブログでも紹介したことがあるが、健康コードとは、ウイルス感染に対する「感染リスク」を示すQRコードで、上海では、施設や交通機関などの利用 …
「QR大国」として知られる中国、これまでもキャッシュレス化や無人化サービスは広く普及していたが、コロナ禍で「非接触」というキーワードが一層注目を集め、日常生活においても「QRコード」がさらに“深く”浸透し、生活に欠かせな …
日本でもっともっと普及してほしいと思うのが、モバイルの「シェアバッテリー」。 充電切れを防ぐ便利なシェア・ツール 上海ではショッピングモール内をはじめ、ドリンクスタンドなどを含めた飲食店、コンビニエンス …
今回のコロナウイルス感染の影響で、改めて脚光を浴びているのが、「無接触」サービス。その中でも今後の進化が期待され、もっと普及していくのではないかと思われるのが、「スマートロッカー」だ。 マンションなどに設置 …
上海では、新たな感染者数が減少し、企業活動も在宅勤務中心だが少しずつ再開、感染抑制ができてきたとも言われるが、未だ1月下旬に発動された感染症に対する最大限の警戒を示す「重大突発公共衛生事件一級(重大かつ突発的な公共衛生事 …
日本国内でも連日、高い関心を集め、報道されている中国・湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス。感染拡大が最も懸念される春節期間を迎えている上海現地の情況を紹介する。 地方出身者も多い上海で、帰省ラッシュと …
日本でもおなじみのキャラクター、例えば、トトロ、ミリオン、リラックマ、ハローキティ、ぐでたま、ちびまる子ちゃん、などなどは現地の若者にも大人気。 「かわいい」と思うポイントは万国共通のようだ。もちろん、中国 …
10月に入って、微博(Weibo/ウエイボー)や微信(Wechat/ウィーチャット)などSNSで話題なのが、「炫富摔跤(シュエン フゥ シュアイ ジャオ)」とよばれる、転んでリッチさをひけらかす、富を誇示するパフォーマン …