地下鉄乗車に「ワンコードパス」登場でますます便利に!
上海での地下鉄乗車で、また一つ新たに便利なサービスが登場し、話題となっている。このほど(9月28日以降)、「健康コード・場所コード・乗車券(コード)」が一体となり、1つのQRコードで必要な情報全てを表示する「ワンコードパ …
上海での地下鉄乗車で、また一つ新たに便利なサービスが登場し、話題となっている。このほど(9月28日以降)、「健康コード・場所コード・乗車券(コード)」が一体となり、1つのQRコードで必要な情報全てを表示する「ワンコードパ …
香港の地下鉄(MTR)は、2021年1月からアリペイ香港を利用したQRコード決済を開始した。 このアリペイ香港、中国国内で利用されているアリペイとは異なる香港版のものである。 香港内の携帯電話番号があれば簡 …
12月初旬よりコロナ対策の為に厳しい規制が行われてきた香港。 公の場で集まることができるのは2名まで、店内飲食可能時間は午後6時まで、ジムやエステ・娯楽施設・バーなどは閉館という状況であった。そして約2ヶ月の厳しい規制の …
コロナ禍下で迎える2020年のクリスマス。 上海でも観光地やショッピングモールにクリスマスのディスプレイが急ピッチで準備され、趣向をこらしたクリスマスツリーが登場し、街を華やかに彩っている。 …
コロナ禍下で誕生し、急速に広まった「健康コード(健康码)」。 以前、本ブログでも紹介したことがあるが、健康コードとは、ウイルス感染に対する「感染リスク」を示すQRコードで、上海では、施設や交通機関などの利用 …
新型コロナウイルスの感染拡大がピークをこえ、日々の新規感染者数が減り、ようやく収束へむかってきた上海。落ち着いてきたところで、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、行政や市民が実施してきたいくつかのことをまとめてみた …
2018年12月、上海にようやく「KPRO」1号店がオープンした。杭州、北京につづく店舗で、中国で第3番目となる店舗だ。 KPROのスタイリッシュなタッチパネル この「KPRO」は、フレッシュ …
最近よく聞くようになった「無人○○○○」。上海で、Wechat Pay(ウィチャットペイ)などを使ったモバイバル決済による無人コンビニの登場が日本で話題になっている。 話題の「無人コンビニ」ビンゴボックス …