鄭州の豪雨災害で活躍が目立った、救援用ドローンやロボットたち
■「1000年に一度」の豪雨に見舞われた鄭州 7月に入って河南省では「1000年に一度」と言われるほどの記録的な豪雨に見舞われ、各地で大規模な洪水が発生した。省都の鄭州市では7月20日午後4〜5時の1時間に …
■「1000年に一度」の豪雨に見舞われた鄭州 7月に入って河南省では「1000年に一度」と言われるほどの記録的な豪雨に見舞われ、各地で大規模な洪水が発生した。省都の鄭州市では7月20日午後4〜5時の1時間に …
27日から警戒レベルが3から2に切り替わった台湾。毎日の感染者数も20人以下の日が続き、南部では感染者0の日がほぼ毎日となった為、台北市、新北市以外は飲食店での店内飲食も解禁となった。東京オリンピックも始まり、毎日のよう …
香港では2種類のワクチンが採用されている。 1つ目は中国のSinovac Biotech社製のもの。もう1種類はPfizerとドイツのBioNTech共同開発のもの。うちBioNTechについてはワクチンの期限が切れるた …
本格的な夏が到来した台湾、今週は大型の台風が上陸すると言われており、テレビのニュースではコロナ情報以外に台風情報も頻繁に流れるようになった。動きが遅く、長い間停滞する恐れもあると言われている今回の台風、洪水や土石流の被害 …
九龍の下町エリア、油麻地(ヤウマテイ)に位置する油麻地果欄。 1913年から運営をしている香港随一のフルーツマーケットだ。100年を誇る歴史を持つ市場は、その古く特徴的な建築から香港2級の歴史的建築としても知られている。 …
■どんどん進化するスマホ、一方で悩みも… 高精細画面、カメラ性能向上、5G通信など、進化が止まらないスマートフォン。どんどん機能性が高まるのはユーザーにとって嬉しいことだが、気になるのは「高性能になるほどバ …
毎日の感染者数が40人を下回るようになった台湾。7月8日には18人にまで落ち着き、コロナの押さえ込みに向けて着々と進んでいるようだ。 しかしながら、まだまだ各地で感染者が確認されている事から、今月12日には …
海に囲まれた香港。そんな香港の名物料理のひとつは海鮮料理といえるだろう。街中にも多くの海鮮料理レストランがあるが、地元の多くの人は海沿いの海鮮街へ出かけることが多い。 今日ご紹介するのは、最も有名な海鮮街の一つである西貢 …
2021年、今年の7月1日は一大イベントの日だった。なぜならば、その日が、中国共産党の創立100周年の日だったからである。6月中旬には、この100周年を迎える準備が佳境に入り、到るところで「五星紅旗」がきれいにたなびき、 …
今年もまた、うだるような暑さの夏がやってきた。昼間の暑さに加えて連日の熱帯夜で体力がどんどん奪われていくこの季節は、一層の体調管理が必要だ。冷房の効いた家の中で過ごすのが一番だが、ずっと家に閉じこもるわけに …
日中は真夏のような暑さとなった台湾、7月に入り2021年も後半へと突入した。6月26日に屏東で初めて確認されたデルタ株はマスコミの間で「Delta大魔王」との呼び名で報道され、台湾の人々を震撼させたが、その後感染者が出た …
「涼茶」という飲み物はご存知だろうか。涼茶というのは香港の街角のあちこちで売られている漢方、薬草ドリンクのことである。漢方というと日本の感覚では小難しい物だと思われがちだが、こちら香港では生活に欠かせない身近なものだ。「 …
上海在住の日本人の間で、上海市内の古き街並みを歩きながら、その歴史や風俗文化などを日本語解説で聞く現地発信のツアーが人気だ。その知る人ぞ知るツアー「白相大上-Shanghai City Walk-」について、主催する二人 …