これで地下鉄がより快適に?改正ルールで上海の乗車マナー向上へ期待!
2020年12月1日、上海で、改正された「上海市軌道交通乗客規則」という地下鉄乗車ルールが施行された。 これにより、携帯電話などの電子機器を使用するときに音声を発する行為や車内飲食が禁止となる。この改正ルー …
2020年12月1日、上海で、改正された「上海市軌道交通乗客規則」という地下鉄乗車ルールが施行された。 これにより、携帯電話などの電子機器を使用するときに音声を発する行為や車内飲食が禁止となる。この改正ルー …
11月1日、上海では「上海市公共衛生応急管理条例」が施行された。“自身の健康管理と防護意識の強化”が改めて強調された形だ。 上海市内では、海外からの入国者以外での新規感染者数ゼロ状況が続き、映画館や劇場も少 …
コロナウイルス感染ピークから数ヶ月過ぎ、一部施設や交通機関でのマスク着用&検温をのぞき、ほぼ日常生活が戻ってきた上海。通りを歩く市民のマスク着用率は日本の花粉症シーズン時の割合ほどで、マスクをはずす人も徐々に増えてきた。 …
上海市内でも、新型コロナウイルスの感染が抑制されたかのように思えた矢先、北京での市場における新規感染者数の増加というニュースが飛び込む。 上海は、5月9日、感染症に対する警戒レベルを示す重大突発公共衛生事件(重大かつ …
1月下旬から本格的に始まった、上海市の新型コロナウイルス感染拡大防止の闘いは、4月下旬で約3ヶ月が過ぎた。 5月9日より、上海市の感染症に対する警戒レベルを示す重大突発公共衛生事件(重大かつ突発的な公共衛生 …
新型コロナウイルスの感染拡大がピークをこえ、日々の新規感染者数が減り、ようやく収束へむかってきた上海。落ち着いてきたところで、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、行政や市民が実施してきたいくつかのことをまとめてみた …
上海では、新たな感染者数が減少し、企業活動も在宅勤務中心だが少しずつ再開、感染抑制ができてきたとも言われるが、未だ1月下旬に発動された感染症に対する最大限の警戒を示す「重大突発公共衛生事件一級(重大かつ突発的な公共衛生事 …
今なお、外出自粛、自宅待機モードが続く上海。2月10日より、一部の企業が在宅勤務や時短勤務などで再開している。 地下鉄や公共バスも2月上旬に比べ、乗客が増えてきているが、それでも、通常に比べれば、車両はガラ …
上海市が企業活動再開日である2月10日(月)を前に、現在の上海市の様子を居住する視点から紹介する。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、様々な取り組みをしている上海。 ここ数日、合い言葉 …
日本国内でも連日、高い関心を集め、報道されている中国・湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス。感染拡大が最も懸念される春節期間を迎えている上海現地の情況を紹介する。 地方出身者も多い上海で、帰省ラッシュと …