香港版アリペイで地下鉄に乗る!
香港の地下鉄(MTR)は、2021年1月からアリペイ香港を利用したQRコード決済を開始した。 このアリペイ香港、中国国内で利用されているアリペイとは異なる香港版のものである。 香港内の携帯電話番号があれば簡 …
香港の地下鉄(MTR)は、2021年1月からアリペイ香港を利用したQRコード決済を開始した。 このアリペイ香港、中国国内で利用されているアリペイとは異なる香港版のものである。 香港内の携帯電話番号があれば簡 …
■中国で進む「キャッシュカードレス化」 日本ではペーパーレス化やコスト削減の一環として銀行の通帳を電子化する動きが進んでいるが、中国では近年通帳どころか「キャッシュカードレス化」の取り組みが始っており、現金 …
「QR大国」として知られる中国、これまでもキャッシュレス化や無人化サービスは広く普及していたが、コロナ禍で「非接触」というキーワードが一層注目を集め、日常生活においても「QRコード」がさらに“深く”浸透し、生活に欠かせな …
アミューズメント感満載の上海の地下鉄構内を特集。 ドリンク類中心に豊富な?品揃えの自販機(上海) 以前、本ブログで、地下鉄構内に設置されているクレーンゲームや無人カラオケボックスを紹介したが、 …
新型コロナウイルスの感染で改めて脚光を浴びているのが、ドローンやロボットなどの「非接触」の無人配送サービスだ。実は、この無人配送は、特に珍しいことでも、ホットな話題でもない。これまでも一部のエリアなどで導入されていた。で …
新型ウイルス感染拡大防止のため延長された春節(旧正月)休暇も終わり、上海では2月10日より企業活動が再開した。といってもほとんどの企業が在宅勤務か或いは、当番制の交代出勤という形をとっている。 上海市では、 …
「中国のシリコンバレー」と呼ばれる深圳で、24時間営業の完全無人コンビニの「F5未来商店」を体験してみる。 スタイリッシュなデザインのF5 外観からすると、自販機が数台並んでいるよう …
2019年2月5日の春節(旧正月)を前にして、上海にSNS映えで人気を集めそうなマクドナルドがオープンした。 1月14日、新浪網や上海美食網など複数のサイトで紹介されているが、上海にオープンしたのは、マクド …
「えっ?手のひらで買い物?」上海に登場しているが、手のひらの静脈認証だけで買い物ができ、スマホを操作しなくても自動的に決済される無人コンビニの「Take Go」。 この「Take Go」の使い方はとても簡単 …
2017年12月にオープンした「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」は、オープン当初から毎日長蛇の列が続く人気ぶりで、早くも上海の新たな観光スポットになった。 上海スタバの「ロースタリー」外観 &nbs …
2017年12月5日オープン以来、巷で何かと話題の「スターバックス ・リザーブ・ロースタリー・シャンハイ(Starbucks Reserve Roastery Shanghai)」。 世界第2店目のスタバ• …