上海・PRADAと生鮮市場のコラボレーション

上海の最新トレンドを追う!「PRADA」がローカルの生鮮市場とコラボ!?

10月1日から7日まで、国慶節の大型連休を迎えた中国・上海だが、それ以前の9月27日、ちょっとユニークな話題がSNSをにぎわせた。それは、「PRADAが生鮮市場をオープン!?」という見出しの話題だ。   PRA …

地元民に人気の市場台湾の“城中市場”の現在をレポート

台湾、日本、共に感染者数が落ち着いてきた今週。台湾では感染者0の日が5日間続き、人々の生活が日常に戻りつつある。 日中はまだ暑い日が続く為か、街では顎マスクで話す人や鼻マスクの人を頻繁に見かけるように、中にはマスクをし忘 …

エヴァンゲリオンカップヌードル

カップヌードル50周年 香港ではエヴァンゲリオンのコラボ

香港の市民の味とも言える地位を獲得している日清の出前一丁については、以前レポートをした通り。その日清から出ているカップヌードルが今年50週年を迎えるとのこと。   そんな記念すべき年に香港の日清が出したカップヌ …

上海・大型連休を迎える準備がすすむ南京東路

共産党成立100周年で迎える国慶節!上海居残り組が多く、市内は混雑?

建党100周年で迎える国慶節、上海市内では、着々とその準備がすすむ。「中国紅」と呼ばれる“赤”一色となるこの時期、上海も例年、国内外からの観光客であふれる。今年の上海市内の様子はどうであるか?   コロナ禍後は …

北京の地下鉄構内に無人コンビニ、その「画期的」な理由とは?

  ■北京地下鉄構内に初の無人コンビニがオープン 少子高齢化に伴う働き手の不足、そして新型コロナウイルスの感染拡大による人どうしの接触を敬遠する風潮により、日本国内で店員のいない無人コンビニの普及に向けた取り組 …

コロナを乗り越えた台湾ドンキホーテの現在をレポート

長い夏が終わり秋が訪れた台湾、今週は青い空が広がり心地よい風が吹く秋らしい陽気に恵まれていた。新型コロナによる感染者数も0の日が3日続き、警戒レベルの緩和に向けてまた一歩踏み出した所だ。しかしながら日本と同じく、冬には更 …

香港市民を見守ってきた黄大仙寺院、今年は100周年

「有求必応(誠意をもってお願いすれば叶えてくれる)」と言い伝えられ、多くの市民の心の寄りどころとなっている嗇色園黄大仙祠。道教、仏教、儒教という3つの宗教が習合した香港屈指の寺院で、地元の人のみならず香港の重要な観光スポ …

上海・一番人気の「画展」

爽やかパティシエが描く“アート・スイーツ”の世界!

食欲と芸術の秋、上海でアートのようなスイーツが楽しめる斬新ながらもほっこりするデザートカフェを紹介。   上海の定番観光スポットの一つ「田子坊(古い住宅などをリノベーションした路地裏の商業エリア)」付近にオープ …

コロナ禍での台湾版中秋節をレポート

朝晩はわりと涼しくなり秋の気配を感じさせるが、まだまだ日中は夏のような暑さが続く台湾。 日本と同じように感染者は減少傾向にあり、今週は全台湾で3人以下の日が続き、人々に安心ムードが漂っていた。   台湾では9月 …

上海の定番「鮮肉月餅」

毎年恒例の“月餅商戦”もいよいよ佳境へ。

毎年、秋の気配を感じるころ、街のいたるところで目につくのが「月餅(ユエピン/げっぺい)」、初秋の風物詩でもある。上海でよく見かける「蘇式(蘇州式)月餅」や「広式(広東式)月餅」など定番の月餅以外にも斬新な月餅が続々と登場 …

スマホを持っているだけで充電できるようになる日も近い!?

  ■スマホの充電に革命が起こるかも…? 今や日常生活の必需品となったスマートフォンは、定期的な充電が必要だ。家にいるときはコンセントにつないで充電し、外出中には突然の電池切れを防ぐために、ポータブルのバッテリ …

2021年版台湾のコロナ対策レポートその11

デルタ株のクラスターが発生した台湾、5月のコロナ蔓延以来減りつつあった感染者数にほっとしたのも束の間、とたんに緊張感に包まれた一週間であった。幼稚園で起きたクラスターはその後、内装業の台湾人男性とその妻、台湾大学病院の麻 …

香港中秋節

写真で綴る中秋節前の香港

今日は中秋節を控えた香港の様子を写真でご案内したい。撮影場所はオープンして間もないYM²裕民坊というショッピングモール内。   どこのモールもそうだが、この季節は月餅店のポップアップショップが並び、多くの人が最 …