迪化街で買える大人気のお土産「平安亀」とは?
冬本番に向けて感染の広がりが心配される台湾。日本と同じように今年の冬はインフルエンザとの同時流行が危ぶまれている。しかしながら海外からの観光客を受け入れて以来、コロナ前に戻ったとはまだ言えないが、台湾各地の観光地やショッ …
冬本番に向けて感染の広がりが心配される台湾。日本と同じように今年の冬はインフルエンザとの同時流行が危ぶまれている。しかしながら海外からの観光客を受け入れて以来、コロナ前に戻ったとはまだ言えないが、台湾各地の観光地やショッ …
何度かこちらでもご紹介をしてきた西九龍文化地区。この一帯は近年開発が進められているアートや文化のハブとなるエリアだ。 今日はこの西九龍文化地区の週末の様子を写真でお伝えしたい。 だいぶ整備がされてきたが、全 …
上海の秋は短いと言われるが、秋が近づくと街の中に漂ってくるのが、キンモクセイ(金木犀)の甘い香り。中国語では、「桂花(グゥイ・ホゥア)」(モクセイ属の花を指す言葉)と言う。上海市内で、この「桂花」の香りを存分に楽しめる「 …
■最高時速1030キロの「電磁そり」 超高速リニアモーターカーの開発を進めている中国で、新たな進展があった。山東産研院が中国科学院電工研究所と山東省済南市と協同で山東省に設立した斉魯中科電工先進電磁駆動技術 …
コロナ感染者の高止まり期を抜け出したのでは?と言われている台湾。海外からの観光客の受け入れも始まり、徐々に活気を取り戻しているようだ。 来月7日には更なる緩和も発表された。感染者は7日間の隔離と7日間公共の場へ足を運べな …
コロナでほぼ出かける事ができなかったとはいえ、今月末はいよいよハロウィンだ。 時間が過ぎるのはなんとも早いものである。 外国人が多く住む香港では、ハロウィンなどの外国由来のイベントは盛んに取り入れられてきた …
上海での地下鉄乗車で、また一つ新たに便利なサービスが登場し、話題となっている。このほど(9月28日以降)、「健康コード・場所コード・乗車券(コード)」が一体となり、1つのQRコードで必要な情報全てを表示する「ワンコードパ …
急速な都市部の経済発展に遅れを取り続けていた中国の農村地域。昔ながらの技術、方法による低効率な栽培を改め、最先端の科学技術を応用した現代型のスマート農業を取り入れて経済発展を目指す動きが各地で進んでいる。 …
香港観光地の代表と言えばスタンレー(赤柱)。香港島南部に位置し、昔は漁村であったと言われるスタンレー(赤柱)は、かつては英国植民地政府の最初の行政センターとして重要な役割を果たした場所と言われている。 そん …
ついに台湾が海外旅行客の受け入れを開始した。タイからのツアー旅行客を皮切りに次々と外国人旅行客が台湾に降り立っている。航空券価格の高騰や円安の影響がまだまだ続く為、コロナ前のような手軽さは無くなってしまっているが、来年に …
コーヒー店激戦地で、世界一カフェが多い都市とも言われている上海だが、若い世代を中心に、ジワジワ人気がきているのがお茶(中国茶)。もちろん、お茶は中国で日常生活にとけこみ、身近にある飲み物だが、近年では、チーズティーやフル …
国家薬品監督管理局が9月26日、上海艾普強粒子設備有限公司が生産した陽子治療システムのイノベーション製品登録申請を認可した。国産陽子治療装置の発売認可が下りたのは今回が初めてだ。 ■陽子治療装 …
三連休で賑わった台湾、新型コロナの感染者数は11日時点で41364人、死亡者数は36人と高止まり期間を徐々に抜け出しているようだ。 そしてついに今月13日に入国者の隔離免除が始まる。現在台湾のネット上は海外旅行に関する話 …