街を龍と獅子が練り歩く譚公誕、開催される
譚公という神様は、香港でのみ崇拝されている神なのだそうだ。 元王朝時代に広東省の恵州で生まれたという譚公は、幼少のころから天気を予想したり病を治す力を持っていてた。そして恵州から香港へ来て筲箕湾辺りで働いて …
譚公という神様は、香港でのみ崇拝されている神なのだそうだ。 元王朝時代に広東省の恵州で生まれたという譚公は、幼少のころから天気を予想したり病を治す力を持っていてた。そして恵州から香港へ来て筲箕湾辺りで働いて …
日本の上野動物園(東京)で誕生した「香香(シャンシャン)」が2023年2月、中国に返還されたこともあり、現地でも「ジャイアントパンダ」がホットワードになっている。 一般にジャイアントパンダの故郷と言われるのは四川省だ …
USBメモリやSDカードなどメモリ製品でおなじみの米キングストンテクノロジー。信頼性が高い上に価格が手頃ということもあり、中国国内でも同社製のメモリ製品は売れ筋の商品となっている。しかし、売れ筋製品であるが …
台湾のコロナ政策を担っていた中央疫情指揮中心が5月1日に1197日の任務を終え解散をした矢先、また台湾のコロナ陽性者が増え始めているようだ。 5月17日から23日までの陽性者数が毎日平均204例ずつ増えている。この数は …
5月末頃に香港の街中を歩いていると、白いふわふわしたものが空中を漂う光景を見かける事がある。知らばい人が見れば、白いゴミや大きな雪のようなものが舞っているようにも見える。 その白いふわふわしたものの正体は、 …
上海でも有数の観光スポット・「豫園」エリアからさほど遠くなく、古い街並みが並び、風情のある「方浜中路」は、外灘へ続いている通り。再開発のための立ち退きがすでに完了しているエリアがあり、本来であれば閑散としているはずなのだ …
中国の軌道交通というと、まさに「超特急」なスピードで整備が進んだ高速鉄道を思い浮かべるが、湖北省武漢市ではこのほど中国初となる新しい形式の軌道交通の開業に向けた試運転が始まった。それは、懸垂式モノレールだ。 …
コロナによる規制が大幅に緩和されてから迎えた今年のゴールデンウィーク。台湾では日本人観光客に人気の多くの飲食店や土産店の経営者が日本人の来店を期待していた。しかしながらゴールデンウィーク終了後店舗経営者の多くが口にしたの …
昔は漁業が盛んであった香港。その為香港内には海や漁師の守り神と言われる天后を祭る廟が各地に数多く存在している。 そして香港の人々が昔から大切にしている年中行事の一つが旧暦の3月23日の天后誕である。海の女神 …
■IT技術で繰り広げられる「SEP」の争い IT分野ではさまざまな技術に関する標準化、規格化が行われているが、これらの規格を満たすために使用しなければならない特許技術のことを「標準必須特許」(SEP)と呼ん …
日本より少し早くコロナの類別が引き下げられ、人々の生活が更に日常に戻りつつある今週の台湾。今月初旬からゴールデンウィークを楽しむ日本人観光客で各地が賑わった。日本人の来台観光客の割合はコロナ前に比べるとまだまだ半分ほどで …
旧暦の3月12日~16日にあたる2023年5月1日~5日の期間、青衣では3年振りにが青衣戲棚開催された。青衣戲棚とは真君大帝寶誕に合わせて青衣で開かれる伝統的な祭りである。 会場となる青衣の運動場には真君大 …
西九龍文化区に位置するアジア最大級のビジュアルミュージアムと言われている「M+」。オープン当初、こちらでも紹介をさせていただいたミュージーアムである。 この「M+」で、アジア最大の草間彌生回顧展「Yayoi Kusama …