若者に大人気? 中国の「便」利なアプリ

  中国のネット上では近ごろ、「トイレ」をテーマとしたアプリが若者を中心に人気を集めているという。トイレの場所を探すアプリ、排便を記録するアプリ、そして「ウンチ」をテーマにしたSNSまで存在するのだ。 &nbs …

コロナ後の経済発展を支える、中国のオンライン教育産業

  ■新型コロナ感染が落ち着いた中国で広がる、オンライン教育の波 昨年、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言により日本でも学校が長期間休校となり、オンライン教育に対する関心や注目が高まった。そして、オ …

冬の中国で「発熱するマフラー」が人気集める

年末年始の寒波を始め、今回の冬はここ数年で最も寒いように思える。新型コロナ感染を防ぐ意味でも体調管理はとても重要になっていて、特に最も気を付けなければいけないのは、体の冷えだ。足の爪先や首筋から入ってきた冷気が徐々に体を …

AIが、ファッション業界に革命を起こす

  人工知能(AI)技術の発展は、さまざまな分野に影響を与え始めている。ディープラーニング技術によって小説を書いたり、曲を作ったりできるようになったAIは、芸術的なセンスや豊かな発想、トレンド感度が求められるフ …

宗教芸術と現代技術が融合した、未来の仏像が誕生

  歴史や伝統と最先端の科学技術は一見相いれないように思えるが、実はそうではない。生活のさまざまなシーンでのIT化が急速に進む中国では、宗教芸術の分野にまでその波が押し寄せている。   ■新しい未来型 …

冬の必需品、保温マグが中国でどんどん進化

  寒い冬で芯から冷える体を温めてくれるホットな飲み物。温かい食べ物や飲み物を特に好む中国人にとって、温かいお茶をいつでも飲むことのできる携帯用のポットや保温マグは冬の必需品だ。そんな保温マグの世界にもスマート …

肺腫瘍切除日帰り手術を成功させた世界初のロボット

  医療分野におけるロボット導入が進む中国でこのほど、世界初となる手術用ロボットを用いた肺腫瘍切除の日帰り手術が行われ、成功した。   ■入院時間24時間以内の肺腫瘍切除手術に成功 12月12日、湖南 …

顔認証システムが急速に普及する中国で生じた、新たな課題

  急速なIT化、スマート化が進み日常生活のあらゆる事柄がどんどん便利になっている中国の社会。しかし一方で、急激なスマート化ゆえの新たな社会問題も発生しているようだ。その一つが、顔認証の強制による個人情報保護問 …

ボードにスーツ…中国で続々登場する空飛ぶツール

  日本では先ごろ空飛ぶ自動車の実証実験が行われ、マンガ「ドラゴンボール」で描かれたような自動車が空を飛ぶ近未来的な街の実現に一歩近づいた。そしてお隣の中国では、まるで筋斗雲に乗っているかのように直立したまま空 …

注文から調理、配膳まで全てがロボット化された超近未来系レストラン

  今年6月22日、中国の千璽餐飲ロボットグループが手掛ける6店舗目のロボット飲食店・FOODOM天降美食王国が広東省仏山市にオープンした。この店舗は同社がこれまでオープンさせてきたFOODOMの集大成的な店舗 …

コロナはどこへ…今年も底なしの購買力が爆発した「双11」

  世界が新型コロナウイルスの暗雲から抜け出せない中、米国では大統領選挙を巡るゴタゴタが続く中、中国では今年も11月11日の熱狂的なEC祭りが繰り広げられている。中国人のお祭り好き、買い物好きを改めて思い知らさ …

今年も始まった「双11」のテーマはスピード、決済して5分で配達完了!?

  中国で毎年11月11日に開かれるEC祭りの「双11」。今や中国のみならず日本をはじめとする世界各国でも同じ時期に同様のセールが行われるようになったが、「本場」中国での今年の目玉は「キャンセルする暇がないほど …