勉強まで教えてくれる、卓上スマート電気スタンド

昨年、新型コロナウイルスの感染拡大によりオンライン教育が急速に普及した中国。すでにかつての日常が取り戻され、学校でも従来通り授業が行われているが、コロナに翻弄された時期から今に至るまで、自宅学習向けのあるスマートツールが …

非接触、本格的、しかも安い! 無人カフェスタンドが注目浴びる

    新型コロナウイルス感染拡大により、人との接触が敬遠される機会が増えた。大人数での集まりはもちろんのこと、細かい部分ではお店のレジでトレーを介してお金をやり取りすることが主流になった。人どうしの …

上海に無印良品のデザインマンション登場

  中国でも人気が高い日本の生活雑貨チェーン・無印良品と、現地企業がコラボレーションした「MUJIマンション」がこのほど上海にお目見えした。   ■無印良品とホテルグループがコラボした賃貸マンション …

中国初、人工子宮を使った早産ヒツジの生育に成功

  河南省にある鄭州大学第一附属病院が先日、中国では初めてとなる人工子宮によるヒツジの胎児の体外生育実験に成功した。   ■実験に活用されたのは、あのECMO ヒツジの胎児を用いた人工子宮実験は同病院 …

陸・海・空すべてを網羅した、中国初の「ロボット消防部隊」結成

  ■中国で結成された「ロボットだけの消防隊」 四川省にある瀘州市の消防隊ではこのほど、32台の特殊なロボットからなるロボット救援大隊が結成された。ロボットだけで構成され、各種任務を遂行する消防チームは中国全国 …

衣服がディスプレイに! 夢の織物を中国の研究グループが開発

  近い将来、私たちが普段来ている服が意思疎通のツールになるかもしれない。中国・復旦大学高分子化学学部の彭慧勝による研究グループがこのほど、特殊な繊維を用いた「ディスプレイ織物」システムの研究成果を科学雑誌ネイ …

バス、タクシー、清掃車…すべてが自動運転な次世代シティが始動

  ちょっとした外出や観光に無人運転のバスやタクシーを使い、無人のミニ車両が街の治安や衛生を守るべくパトロールする……そんな街のスマート交通システムの実用化に向けた試みが今、中国各地で進んでいる。   …

中国の美容市場は「化学」から「物理」の時代へ

  ■中国の美容ブームの中心が、化粧品から美容機器に移りつつある これまで中国の美容市場では、化粧品や肌ケア用品などの「化学美容」がメインで、その中で日本メーカーの化粧品が安心安全高品質という理由で非常にもては …

今や中国では、「顔」でお金をおろす時代に

  ■中国で進む「キャッシュカードレス化」 日本ではペーパーレス化やコスト削減の一環として銀行の通帳を電子化する動きが進んでいるが、中国では近年通帳どころか「キャッシュカードレス化」の取り組みが始っており、現金 …

咥えるだけ? 中国のECサイトに並ぶ、奇妙なU字型電動歯ブラシ

  ご飯を食べたら歯を磨く、というのは、子どものころから親や学校で教えられてきた習慣だ。食事をする上でとても大切な自分の歯を守るために必要な歯磨きだが、その磨き方は人によって千差万別。それゆえお店で売られている …

若者に大人気? 中国の「便」利なアプリ

  中国のネット上では近ごろ、「トイレ」をテーマとしたアプリが若者を中心に人気を集めているという。トイレの場所を探すアプリ、排便を記録するアプリ、そして「ウンチ」をテーマにしたSNSまで存在するのだ。 &nbs …

コロナ後の経済発展を支える、中国のオンライン教育産業

  ■新型コロナ感染が落ち着いた中国で広がる、オンライン教育の波 昨年、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言により日本でも学校が長期間休校となり、オンライン教育に対する関心や注目が高まった。そして、オ …

冬の中国で「発熱するマフラー」が人気集める

年末年始の寒波を始め、今回の冬はここ数年で最も寒いように思える。新型コロナ感染を防ぐ意味でも体調管理はとても重要になっていて、特に最も気を付けなければいけないのは、体の冷えだ。足の爪先や首筋から入ってきた冷気が徐々に体を …