2021年版台湾のコロナ対策レポートその1
市中感染が台湾で広まり始め、警戒レベルが3に引き上げられてから調度10日間が過ぎ(現在5月26日)本日またレベル3の6月14日までの延長が発表された。先週は台北市、新北市中心に感染者が出ていたが、今週は既に南部の高雄や台 …
市中感染が台湾で広まり始め、警戒レベルが3に引き上げられてから調度10日間が過ぎ(現在5月26日)本日またレベル3の6月14日までの延長が発表された。先週は台北市、新北市中心に感染者が出ていたが、今週は既に南部の高雄や台 …
フルーツ天国、香港。日本では値段がお高めの南国フルーツも、香港では手軽に購入できる。 例年5月を過ぎる頃から、色々な南国フルーツが果物屋に並びだす。 先日、若者やローカル市民で賑わうモンコクの花園街を歩いて …
日本のニュースでも多く取り上げられていたと思うが、今までコロナウィルスの押さえ込みに成功したとされていた台湾がこの一週間で感染者数を爆増させてしまったのだ。 イギリス型の変異種が現在日本をはじめアジア各地で …
日本と同様、香港でもポテトチップスは大人気。日本の製菓メーカーから外国製のお洒落なパッケージまで、その種類も豊富に揃っている。 ところがここ最近、各社から発売されるポテトチップスは、”香港の味”を再現したちょっと面白いポ …
世界各国でコロナウィルスの変異種が猛威を奮っている。こちら台湾でも、このブログを書いている今日(5月11日)はコロナによるパンデミックが始まって最も深刻と言える事態が起きている。 チャイナエアラインの操縦士 …
香港の街を歩いていると透明ケースの中に様々な種類のドライフルーツ陳列している店をよく見かける。また、スーパーやコンビ二の菓子売り場へ行っても、中華風のドライフルーツを見つけることができる。香港の街にはこうした店舗から老舗 …
コロナウイルスの変異種がインドをはじめ日本でも猛威を振るい始めている。暫く海外入国者以外からは感染者が出ていなかった台湾だが、残念なことに9人の航空会社の貨物機操縦士から陽性反応が出てしまった。この事により、また緊張感が …
香港にも幾つかの養蜂場が存在する。高層ビルが立ち並ぶ大都会のイメージしかない香港だが、その土地の70パーセント近くは緑や岩山、丘が占めている。そして新界エリア(九龍半島の奥のエリア)は山に囲まれていたり、小さな村が点在し …
多くの国民がワクチン接種を済ませたアメリカやイギリスでは、まるでコロナ前の日常を取り戻したかのような賑わいを見せている。ロシアではコロナはもはや風邪扱いとされ、若者の多くがマスクを必要としない様子がテレビでも報道されてい …
尖沙咀に「海防道臨時街市」という場所がある。尖沙咀にある唯一の大排檔(ダイパイドン=屋台)が集まるエリアで、1978年に設営されたそうだ。九龍公園脇の海防道に沿った一角に造られ、高架下のスペースを活用して街市(野菜や果物 …
4月もあっという間に半ばをむかえ、毎日の気温差がますます激しくなってきた台北。1日にダウンジャケットを着た人とTシャツを着た人を同時に見るほどだ。日本もこの時期は気温差に悩まされているようだが、台湾は5月の端午節まで非常 …
本日ご紹介するのはセブンイレブンとコカ・コーラがコラボレーションをした、珍しいコンセプトストア。このコンセプトストアがあるのは香港内でも1箇所のみで、尖沙咀オースティンロードに位置している。 コカ・コーラの …
夏日と冬日が交互に訪れ、気温差に体調を崩す人も多く出ている台北。テレビやネットは台湾の東部に位置する花蓮で台湾鉄道史上最悪の脱線事故のニュースで持ちきりだ。50人もの尊い命を奪った悲惨な事故は清明節(チンミンジエ)の連休 …