上海発!未来の?ファーストフード店「Dicos(ディコス)」で無人サービス体験!
キャッシュレス化が加速する中国では、銀行、ジム、コンビニ、スーパー、レストランなど様々なところで無人化サービスが急速に広がっている。 近年は、日本から、この無人化・キャッシュレス化社会の視察に来る企業も多い …
キャッシュレス化が加速する中国では、銀行、ジム、コンビニ、スーパー、レストランなど様々なところで無人化サービスが急速に広がっている。 近年は、日本から、この無人化・キャッシュレス化社会の視察に来る企業も多い …
台湾でもいよいよ春節がスタート! 日本の大晦日にあたる「除夕」には家族が集まり食事をしお祝いをするという風習がある。そして元旦の「初一」から旧正月休みが終わるまで、様々な縁起のいい料理を食べることで一年の繁栄を祈るのだ。 …
今週に入り、いよいよ“春運(チュン ユン)”が本格化してきた。上海市内の地下鉄や街中でも大きなスーツケースをもった人たちの姿を多く見かけるようになり、一方、地方出身者が多いとされるバイクデリバリーの姿が少なくなってきた。 …
旧正月を約1週間後に控えた台湾では、街のいたるところに旧正月飾りを扱う店を見かけることができる。 日本人が正月前に門松や鏡餅を購入するように、台湾の人々はドアや門の両脇に飾る「春聯」を始めとする様々なオーナメントを購入し …
上海土産の定番と言えば、すぐ思いうかぶのが、「大白兔奶糖(ダァーバイトゥーナイタン)」というミルク味のキャラメル。上海市内のスーパー、コンビニ、観光地の土産店などには必ずおいてあるので、上海観光で目にしたことがあるかもし …
2019年2月5日の春節(旧正月)を前にして、上海にSNS映えで人気を集めそうなマクドナルドがオープンした。 1月14日、新浪網や上海美食網など複数のサイトで紹介されているが、上海にオープンしたのは、マクド …
日本では、まだまだお正月気分が抜けていない人も多いと思うが、中国では、これから新年を迎える。 なぜかというと、中国の新年は、春節(チュンジエ/旧正月)を祝うからだ。春節は、日付が毎年変わり、今年でいうと、2 …
出稼ぎ・留守児童の現実が日本でも注視されている中国の農村。2018年12月19日の新浪圖片、12月20日の街頭那点事が、村でたった一人の小学生とたった一人の先生の今を紹介している。 一人で登校する王くん( …
日本大好き台湾人大集合! 日本人顔負けのコスチュームと歌唱力で“王冠”を狙う歌番組が2019年に国興衛視(GoldSunTV 台湾の日本専門チャンネル)で放映開始される。 (日本の雰囲気満載 出典:Mir …
2018年も残り数日となったが、新年を春節(2019年は2月5日)で祝う中国では、12月になっても、年末のムードとはまだまだほど遠い。この時期のイベントといえば、やはり、「クリスマス」ということで、上海でも年々イルミネー …
2018年11月1日、上海本地宝網では、上海松江市にオープンした広富林文化遺址公園を紹介している。 広富林文化遺址公園は、上海市の西南エリアである「松江」区に開園。松江は、上海発祥の地ともいわれ、上海の歴史 …
上海に限らず、中国の都市で、街角に必ずといってあるのがドリンクスタンド。その中でも不動の人気となっている定番メニューが、「タピオカミルクティー」だ。 タピオカミルクティーは、中国語で「珍珠奶茶(チェンジュナ …
2018年12月2日、TVBS新聞網によると、アメリカCNNの世界のベストデザートTOP50に台湾スイーツの「雪花冰」が選ばれた。 ベストデザート50に選ばれた雪花冰(出典:ETtoday旅遊新聞網) &n …