東京でも食べられる台湾グルメ
コロナ禍はもう一年経ちました。日本国内でもそうですが、海外旅行に行けない、帰国帰省できない方はたくさんいます。 たまにどこかの料理を恋しくなった経験はありますか? 実家に簡単に帰れない今、私も友人もどんどん台湾グルメを …
コロナ禍はもう一年経ちました。日本国内でもそうですが、海外旅行に行けない、帰国帰省できない方はたくさんいます。 たまにどこかの料理を恋しくなった経験はありますか? 実家に簡単に帰れない今、私も友人もどんどん台湾グルメを …
コロナの影響を受けて1年が経ちますが、今年は2021年4月4日に清明節を迎えます。 清明節と言えば、先祖を祭る節分です。そこで、欠かせない人気な食べ物が「青団」ヨモギ団子です。青団は祭る食べ物というより、現在では春の味覚 …
コロナ渦により、日本の各業界が大きな影響を受けています。 日本映画製作者連盟(映連)が1月27日に発表した【2020年の全国映画概況】によりますと、年間興業収入は1432億8500万円で、2000年の興行収入発表以降、最 …
今年の5月2日と3日に、中国海南島の海口市に大きな音楽イベント「S2Ohaikou」が予定されています。予想来場人数は約2万人となりそうです。 S2Oとは、タイ発の音楽フェス「S2O SONGKRAN M …
元宵節とは中国圏の祭日で、春節から数えてちょうど15日目、新年最初の満月の日にあたります。 中国ではお正月を新暦の新年ではなく、旧暦の春節(1月下旬~2月中旬の間にある1日)で祝うのが風習です。 元宵節はそんな中国のお正 …
中国ではつい先週、旧正月の休みが明けました! 私は、今年、日本で例年とは一風変わった春節を過ごしてきました。 私は小さい頃からずっと海外に住んでおり、そもそも外国では旧正月の時に休日がないため、なかなか実家の香港に帰って …
「中国人」と一口に言っても、実は56種類の民族から構成されているということ。皆さんはご存じでしょうか? 写真出典:ネットより https://www.zcool.com.cn/work/ZMjMyOTE1Mg==.htm …
今年の節分は124年ぶりに2月2日でしたが、皆さん、豆まきはしましたか? 節分の行事は、元々中国から伝わってきたものでしたが、現代の中国にはすでにその風習はありません。また、中国で「鬼」というと、日本の鬼のように角が生え …
沖縄は日本でありがながら、古くから中国や台湾の影響を受けてきたため、伝統行事などは旧暦で行うことが多いのが特徴です。 もうすぐ中国・台湾では春節がやってきますが、沖縄では正月(新暦)と旧正月(旧暦)の2回、お正月を祝うこ …
近年、中国では世界のリゾートホテルやペンションに負けないおしゃれな宿泊施設が続々登場しています。 今回は中国の最新宿泊施設事情をご紹介します。 去年10月30日、「無問西東」民宿発展大会及び中 …
緊急事態宣言が再発した現在、マスクは日常生活に欠かせないものになりました。 台湾でも去年の12月から予防対策が強化され、マスク着用が義務づけられる場所が増え、人々のマスク姿が再び見られるようになっています。 …
待ちに待った上海蔦屋書店が今月上海にオープンしました。 杭州の店舗に続いての出店となっており、上海の初店舗は96年の歴史を持つコロンビアクラブをリニューアルした「上生新所」という現在の上海の最 …
時間が経つのは早いですね。もう年末です。 今年は新型コロナウイルスの影響で、日常生活にも大きな変化がありました。 日本で感染症はまだ終息の気配が見えない状況ですので、皆さんも予防措置を徹底的に続けてください …