台湾の「魔神仔」を追う:黄金博物館行方不明事件
今回は台湾を舞台に、2013年に金瓜石黄金博物館で起きた日本人観光客失踪事件の真相に迫るという、異色のテーマに取り組みました。 金瓜石黄金博物館:失踪事件の足跡を辿る 番組制作にあたり、私たちはまず事件の舞台となった金瓜 …
今回は台湾を舞台に、2013年に金瓜石黄金博物館で起きた日本人観光客失踪事件の真相に迫るという、異色のテーマに取り組みました。 金瓜石黄金博物館:失踪事件の足跡を辿る 番組制作にあたり、私たちはまず事件の舞台となった金瓜 …
ローカルにも観光客にも愛される定番夜市です。コンパクトな一本道に、美食屋台とゲーム屋台がギュッと集結。美食屋台は本格的な台湾の伝統小吃から、異国情緒あふれる料理まで、バラエティに富んでいる。 寧夏夜市の小吃は多彩さに加え …
流行りの動画、最新の話題、グルメ情報…など、台湾現地のトレンド情報の収集、ネタリサーチをよく制作会社から依頼されることがありますが、このような情報はどこから見つけているのでしょうか? 2020年の調査による …
感染を抑え込んだ優等生と言われていた台湾は、5月中旬から急に感染者爆増、短期間で警戒レベルが2から3に引き上げられ、すべての飲食店はイートイン禁止、大学以下は夏休みまで休校…など、次々と出てきた対策で、台湾人たちはパニッ …
中国、香港、台湾の映像制作、コーディネート・リサーチ業務を行う株式会社フライメディア(東京都千代田区、代表取締役:吉田 美津江)は、20年以上日本の各局のテレビ番組や企業様の撮影、広告会社のニーズに応じて、中華圏での撮影 …
コロナ禍はもう一年経ちました。日本国内でもそうですが、海外旅行に行けない、帰国帰省できない方はたくさんいます。 たまにどこかの料理を恋しくなった経験はありますか? 実家に簡単に帰れない今、私も友人もどんどん台湾グルメを …
緊急事態宣言が再発した現在、マスクは日常生活に欠かせないものになりました。 台湾でも去年の12月から予防対策が強化され、マスク着用が義務づけられる場所が増え、人々のマスク姿が再び見られるようになっています。 …
台湾は「100メートルに一軒あるは必ずコンビニがある」と言われているほどコンビニの密度が高く、特にセブン-イレブンとファミマは市場シェアが一番高い2社。近年、競争が激しくなっているコンビニは新しい商品とサービスが続々出し …
先日、弊社スタッフが「日本で暮らしてみて感じた中国との違い」をブログで書いており、とても面白い内容だなと思いました。 ですが、私はこの仕事を始めて気づいたのですが、私の生まれ故郷・沖縄と中国・台湾には共通点が多いと感じる …
7月1日に日本全国のスーパーやコンビニエンスストアでレジ袋の有料化がスタートしました。皆さんは出掛ける時にマイバッグを持ち歩くようになりましたか? 台湾は2002年から、レジ袋の減量に取り組んでおり、百貨店 …
長引く外出自粛の生活が、気付けばもうすぐ一か月ほどになっています。 GWも近づき、せっかくのお休みですが、今年のGWは旅行を控えるつもりなので、今回は昨年末、久しぶりいった台湾旅行を振り返ってみようと思います。 &nbs …
最近台湾野球のチアガールが日本のネットで話題になり、ツイッターのトレンドにも入っているようです。 台湾では野球は人気スポーツのひとつ。 一時期は不祥事の影響で、観客が一気に減りましたが、近年は観客の人数がど …
海外旅行に行った際に、地元のスーパーマーケットに行ったことがありますか? 台湾の観光客にとっては、日本のスーパーも人気スポットです。その理由は地元民の日常生活が体験できるからです。 この前、ある番組で台湾のスーパーを撮影 …