春の味覚「刀魚」
上海の春に、咲き誇る白玉蘭とともに訪れるのは「刀魚」(Coilia nasus/チョウセンエツ)です。 歴史的には漢の時代の『漢書』と明朝李時珍の『本草綱目』にも「刀魚」が記されています。毎年3月からの2ヶ月の間に、 …
上海の春に、咲き誇る白玉蘭とともに訪れるのは「刀魚」(Coilia nasus/チョウセンエツ)です。 歴史的には漢の時代の『漢書』と明朝李時珍の『本草綱目』にも「刀魚」が記されています。毎年3月からの2ヶ月の間に、 …
コロナ政策が緩和されて、感染者が急に増えている中国ですが、入国に関する隔離もそろそろ緩和されるようです。今後はロケでの渡航もできるようになるのではないかと期待しているところです。そんな中、最近の話題のスポットをご紹介した …
2年ぶりに中国に帰国しましたが、すぐに21日間のホテル集中隔離……やっと終わったと思ったとたん、上海はコロナが爆発して以来最も深刻な状況になって、一部の地域が封鎖されており、自分が住んでいる団地もその中に入っていますので …
2021年のゴールデンウィークはどうやって過ごせばいいのだろう……。そんなことを考えている人も少なくないでしょう。ただ、日本ではまだまだウイルスによる感染拡大が危惧されています。政府の「まん延防止等重点措置」が適用された …
待ちに待った上海蔦屋書店が今月上海にオープンしました。 杭州の店舗に続いての出店となっており、上海の初店舗は96年の歴史を持つコロンビアクラブをリニューアルした「上生新所」という現在の上海の最 …
日本は中国人にとって、最大な特徴は「静」という特徴があります。 電車の中では無音、道路に走る車もクラクションがあまり鳴らさない、会話も静か、とても耳が軽くなるような国の印象です。 逆に、日本人にとって、中国は「うるさい」 …
来日から20数年、4年前からついにアウトドアにハマって、今は日本での唯一の趣味です。 東京近辺に、キャンプをしに行ったり、山を登ったり、パワースポットや、日本の温泉名所を巡ったりして、休日を楽しんでいます。 …
2020年、世界では、現在も、コロナウイルスが猛威をふるっています。 そんな中、7月20日に、上海で100日間以上閉鎖していた映画館が再開しました。そして、第23回上海国際映画祭も「重逢(再会)」というテーマで7月25日 …
2020年に入り、コロナが猛威を振るった後、春の短さを感じる暇もなく、中国は夏に突入してしまいました。 上海では、連日すでに30度を超える日が続いています。1ヶ月後の夏休みは更に気温が上がると予想されており、考えるだけで …
今回は上海人にとって、子供時代のたくさんの思い出が詰まっているであろう場所をご紹介します。 歴史が感じられる趣きある建物の「上海大世界」 上海市中心部に建つ「上海大世界」です。 「上海大世界」は、70年 …
コロナウイルスの感染拡大が、日本にも大きな影響を及ぼしています。 弊社が所在している建物にある数社は、すでに在宅勤務が実行されているようです。本日出社時に通り過ぎた際に、いつもより静かな様子が、情勢の緊迫感をより高くして …
昨年12月、上海COMICUP25というイベントに行ってきました。 このイベントは、上海の新国際博覧中心という日本の幕張メッセのような巨大な展示会場で行われる同人イベントのようなもので、企業を初め多くのブースが出展してい …
ここ一年ほど、中国と米国の貿易戦争に巡って、中米の摩擦が世界中から注目されています。両国の世論や宣伝もお互いを責め合う一方で、このことによって、中米間のコーディネーターの仕事をしている会社やスタッフは、仕事の進行が難しく …