全長26.7キロ! 中国初の懸垂式モノレールが年内開業へ
中国の軌道交通というと、まさに「超特急」なスピードで整備が進んだ高速鉄道を思い浮かべるが、湖北省武漢市ではこのほど中国初となる新しい形式の軌道交通の開業に向けた試運転が始まった。それは、懸垂式モノレールだ。 …
中国の軌道交通というと、まさに「超特急」なスピードで整備が進んだ高速鉄道を思い浮かべるが、湖北省武漢市ではこのほど中国初となる新しい形式の軌道交通の開業に向けた試運転が始まった。それは、懸垂式モノレールだ。 …
■IT技術で繰り広げられる「SEP」の争い IT分野ではさまざまな技術に関する標準化、規格化が行われているが、これらの規格を満たすために使用しなければならない特許技術のことを「標準必須特許」(SEP)と呼ん …
中国のネット上では少し前まで、土地が限られた日本でいかにして多くの自動車を停められるようにするかという駐車場の技術がしばしば取り沙汰され、タワー型の立体駐車場などが紹介されて「わが国でもぜひ取り入れるべき」 …
中国の家電・通信機器大手、小米(シャオミ、Xiaomi)が4月18日、新しいフラッグシップスマートフォンの「小米13Ultra」を発表した。フラッグシップ相応の高いスペックはもちろんのこと、それ以上に際立っ …
株式会社フライメディアは、映像制作を中心に、海外、主に中国、台湾、香港のリサーチ、コーディネーションサービス、ライブ配信サービスをご提供している会社です。 ■BYDが業界初の新エネ車車体制御シ …
4月5日は中国の伝統的な祭日、清明節だった。この日は日本お彼岸と同様、ご先祖様のお墓を訪れる風習がある。墓参りではお墓の周りをきれいにした上で花を手向けたり、紙でできたお金や生活用品、自動車などを燃やしてあ …
精密検査や人間ドックでCT検査を受けたことのある人は少なくないだろう。体にX線を当てることでスキャンし、頭や胴体などさまざまな部位の「輪切り」画像を生成して病気の早期発見につなげる現代医療には欠かせない診断 …
中国を代表する電気自動車(EV)メーカーで、先日日本市場でも乗用EVを発売したBYDがウェアラブルデバイス分野にも進出しようとしている。 ■BYD、スマートウォッチを4月に発売へ BYDは先日 …
今年の「両会」(全国人民代表大会と全国政治協商会議)で議論された大きなテーマの一つが科学技術の発展だ。その中で、中国の技術開発の現状を浮き彫りにするデータが注目を集めた。それは、大学などの教育機関や研究機関 …
スマートフォンメーカーとして身を起こし、その後「米家」というブランドでテレビ、炊飯器やノンフライヤー、体重計、空気清浄機、電動歯ブラシなどありとあらゆる家電製品の「スマート化」に取り組んで今やすっかり中国を …
世界初の実用化ハイパワー金属支持型固体酸化物形燃料電池(SOFC)製品が2月18日、山東省済南市で発表された。発電効率と排熱回収効率を合わせたエネルギー総合変換効率が92.55%に達し、ハイパワーSOFCに …
■陝西省の古都で大きな動きが…… 陝西省には中国古代史のイメージを持っている人が少なくないだろう。始皇帝が開いた秦王朝は咸陽に都を置き、漢から唐の時代には長安、すなわち現在の西安に都が建った。歴代王朝の首都 …
北京市で中国初の地下鉄が開通したのは1969年10月1日のこと。それから50年以上が経った今、地下鉄を中心とする都市軌道交通網が北京や上海、広州といった大都市のみならず、各地方都市で整備されるに至った。そし …