伝統医学にもハイテクの波、AIお灸ロボットが登場
■人間の経験と技術が頼りだった中国伝統医学 医師が脈の状態や舌の色、お腹の張り具合を視診や触診で確かめ、体質に合わせて組み合わせた生薬を処方し、患者がこれを煎じて飲むという中国伝統医学。他にも体に多数存在す …
■人間の経験と技術が頼りだった中国伝統医学 医師が脈の状態や舌の色、お腹の張り具合を視診や触診で確かめ、体質に合わせて組み合わせた生薬を処方し、患者がこれを煎じて飲むという中国伝統医学。他にも体に多数存在す …
日本は暑い秋から一気に冷え込んだという知らせを耳にしたが、実はこちら台湾も同じような天候が続いている。今週から台北の気温も一気に下がり、街では長袖やジャケットを着て歩く人を良く見かけるようになった。過ごしやすい台湾の秋は …
この1週間の間、香港は2度の台風警報が発令された。以前も少し触れたのだが、今回は香港の台風システムについてご案内をしたい。 もともであると台風の影響を受けやすい香港は、台風が近づくと天文台による警報が発令さ …
秋の行楽シーズンがやってきた。コロナ禍下であるが、各地の感染者数も少しずつ落ち着いてきている中、予防対策をしっかり、密を避けつつ、周辺のプチ旅行などに出かける人も少なくない。 行楽の楽しみといえば、旅先のグ …
■目の健康が脅威にさらされている現代社会 現代はテレビやパソコン、スマートフォンといった文明の利器からさまざまな情報を視覚的に獲得できる、便利な世の中である。しかし、これらのツールはあまりの便利さゆえについ …
連日感染者ゼロを記録していた台湾、なんと今週1歳の幼児の感染が発覚し、まだまだ市中に感染源が残されているのでは?と人々を震撼させた。 とはいえ、今月に入ってからは感染者数が3人を超えることはまずなく、街も活気に溢れてきて …
10月1日から7日まで、国慶節の大型連休を迎えた中国・上海だが、それ以前の9月27日、ちょっとユニークな話題がSNSをにぎわせた。それは、「PRADAが生鮮市場をオープン!?」という見出しの話題だ。 PRA …
台湾、日本、共に感染者数が落ち着いてきた今週。台湾では感染者0の日が5日間続き、人々の生活が日常に戻りつつある。 日中はまだ暑い日が続く為か、街では顎マスクで話す人や鼻マスクの人を頻繁に見かけるように、中にはマスクをし忘 …
香港の市民の味とも言える地位を獲得している日清の出前一丁については、以前レポートをした通り。その日清から出ているカップヌードルが今年50週年を迎えるとのこと。 そんな記念すべき年に香港の日清が出したカップヌ …
建党100周年で迎える国慶節、上海市内では、着々とその準備がすすむ。「中国紅」と呼ばれる“赤”一色となるこの時期、上海も例年、国内外からの観光客であふれる。今年の上海市内の様子はどうであるか? コロナ禍後は …
■北京地下鉄構内に初の無人コンビニがオープン 少子高齢化に伴う働き手の不足、そして新型コロナウイルスの感染拡大による人どうしの接触を敬遠する風潮により、日本国内で店員のいない無人コンビニの普及に向けた取り組 …
長い夏が終わり秋が訪れた台湾、今週は青い空が広がり心地よい風が吹く秋らしい陽気に恵まれていた。新型コロナによる感染者数も0の日が3日続き、警戒レベルの緩和に向けてまた一歩踏み出した所だ。しかしながら日本と同じく、冬には更 …
「有求必応(誠意をもってお願いすれば叶えてくれる)」と言い伝えられ、多くの市民の心の寄りどころとなっている嗇色園黄大仙祠。道教、仏教、儒教という3つの宗教が習合した香港屈指の寺院で、地元の人のみならず香港の重要な観光スポ …