広東語も日本語と同じく外来語なしだと会話ができない?
日本語は外来語ばかりで、よく外来語を耳にしています。特に最近のニュースを聞くと、「こんな日本語あったっけ?」と自分の耳を疑うほど驚いたことがあります。たまに「ほぼ英語じゃん!」と思わずツッコミたくなる文章さえあります。 …
日本語は外来語ばかりで、よく外来語を耳にしています。特に最近のニュースを聞くと、「こんな日本語あったっけ?」と自分の耳を疑うほど驚いたことがあります。たまに「ほぼ英語じゃん!」と思わずツッコミたくなる文章さえあります。 …
2021年のゴールデンウィークはどうやって過ごせばいいのだろう……。そんなことを考えている人も少なくないでしょう。ただ、日本ではまだまだウイルスによる感染拡大が危惧されています。政府の「まん延防止等重点措置」が適用された …
先週、別のスタッフが華流ドラマについて紹介していましたが、ドラマだけではなく、本日は最近よく耳にする中国のオーディション番組「創造営2021」についてご紹介したいと思います。 中国では近年「青春有你」などオ …
先日、韓流ドラマ好きミーハーの友人から、「今、中国のドラマがめちゃ面白い!」という話を聞きました。中国のドラマ?? 台湾のドラマはよく聞きますが、全く中国のドラマがどういうドラマなのか全くイメージが湧かない… と、いうこ …
4月と言えば、桜が満開となる季節であり、新しい生活が始まる季節でもあります。 日本の桜の美しさは世界でも知られていて、毎年日本の桜を実際に見たいと思っている外国人観光客も少なくありません。しかし昨年から続く …
コロナ禍はもう一年経ちました。日本国内でもそうですが、海外旅行に行けない、帰国帰省できない方はたくさんいます。 たまにどこかの料理を恋しくなった経験はありますか? 実家に簡単に帰れない今、私も友人もどんどん台湾グルメを …
コロナの影響を受けて1年が経ちますが、今年は2021年4月4日に清明節を迎えます。 清明節と言えば、先祖を祭る節分です。そこで、欠かせない人気な食べ物が「青団」ヨモギ団子です。青団は祭る食べ物というより、現在では春の味覚 …
コロナ渦により、日本の各業界が大きな影響を受けています。 日本映画製作者連盟(映連)が1月27日に発表した【2020年の全国映画概況】によりますと、年間興業収入は1432億8500万円で、2000年の興行収入発表以降、最 …
今年の5月2日と3日に、中国海南島の海口市に大きな音楽イベント「S2Ohaikou」が予定されています。予想来場人数は約2万人となりそうです。 S2Oとは、タイ発の音楽フェス「S2O SONGKRAN M …
元宵節とは中国圏の祭日で、春節から数えてちょうど15日目、新年最初の満月の日にあたります。 中国ではお正月を新暦の新年ではなく、旧暦の春節(1月下旬~2月中旬の間にある1日)で祝うのが風習です。 元宵節はそんな中国のお正 …
中国ではつい先週、旧正月の休みが明けました! 私は、今年、日本で例年とは一風変わった春節を過ごしてきました。 私は小さい頃からずっと海外に住んでおり、そもそも外国では旧正月の時に休日がないため、なかなか実家の香港に帰って …
「中国人」と一口に言っても、実は56種類の民族から構成されているということ。皆さんはご存じでしょうか? 写真出典:ネットより https://www.zcool.com.cn/work/ZMjMyOTE1Mg==.htm …
今年の節分は124年ぶりに2月2日でしたが、皆さん、豆まきはしましたか? 節分の行事は、元々中国から伝わってきたものでしたが、現代の中国にはすでにその風習はありません。また、中国で「鬼」というと、日本の鬼のように角が生え …