年末の恒例行事が中止となった迪化街の現在
日本でのコロナによる緊急事態宣言が延長されたニュースは台湾でも大々的に報道されている。親日家が非常に多い台湾では日本のニュースにとても親身になり耳を傾けている人が多い。 台湾でのコロナの状況は残念ながらこの …
日本でのコロナによる緊急事態宣言が延長されたニュースは台湾でも大々的に報道されている。親日家が非常に多い台湾では日本のニュースにとても親身になり耳を傾けている人が多い。 台湾でのコロナの状況は残念ながらこの …
長雨の秋らしい日が続いた後はすっかり冷え込み、冬の気配が訪れて来た台湾。熱帯気候のイメージをもっている人も多いようだが、特に台北の冬は非常に冷え込み、真冬には日本と同じくコートやダウンジャケットが必要になる。   …
日本統治時代のレトロな街並みが今も残る街「迪化街」。かつては乾物の問屋街として知られ、ドライフルーツやお茶、カラスミなどを求める観光客で賑わっていたが、近年めまぐるしい変化を遂げているようだ。 歴史的建造物 …
台湾旅行の際に必ず経験したい事としてよくあげられるのが「ステキな茶芸館で中国茶を飲む事」。でも経験のない人にとっては異国の地で茶芸館に訪れるのは少しハードルが高いようだ。「茶水代って何?」「慣れない茶器で上手に入れられる …
タピオカミルクティーをはじめ、花布や大同電鍋など、台湾ブームが起きている日本。LCCの普及により台湾旅行が更に手軽になり、台湾旅行のリピーターが増えつつある。1度旅行することですっかり台湾にハマってしまい、渡台5回、10 …
台湾客家族に伝わる伝統模様の「花布」。レトロブームの台湾で昨今若い女性を中心に大人気。日本でも台湾好きの女性の間でブームとなっている。 漢方や乾物の老舗が並ぶ「迪化街」には「永楽布業商場」という100軒以上 …
旧正月前には台湾各地で、正月用の食材やお菓子を販売する年末市が開催される。 台北の乾物街で有名な「迪化街(デイホワジェ)」で開催される「台北年貨大街」は最も有名な年末市のひとつ。そこで大勢の地元民や観光客が集まる毎年恒例 …