日本よりも進んでる!?台湾のエコ事情をレポート
コロナ感染者の高止まり期を抜け出したのでは?と言われている台湾。海外からの観光客の受け入れも始まり、徐々に活気を取り戻しているようだ。 来月7日には更なる緩和も発表された。感染者は7日間の隔離と7日間公共の場へ足を運べな …
コロナ感染者の高止まり期を抜け出したのでは?と言われている台湾。海外からの観光客の受け入れも始まり、徐々に活気を取り戻しているようだ。 来月7日には更なる緩和も発表された。感染者は7日間の隔離と7日間公共の場へ足を運べな …
上海での地下鉄乗車で、また一つ新たに便利なサービスが登場し、話題となっている。このほど(9月28日以降)、「健康コード・場所コード・乗車券(コード)」が一体となり、1つのQRコードで必要な情報全てを表示する「ワンコードパ …
コーヒー店激戦地で、世界一カフェが多い都市とも言われている上海だが、若い世代を中心に、ジワジワ人気がきているのがお茶(中国茶)。もちろん、お茶は中国で日常生活にとけこみ、身近にある飲み物だが、近年では、チーズティーやフル …
コロナ禍下で3度目の国慶節(10月1日・建国記念日)を迎えた上海、今年(2022年)の大型連休は10月1日から7日の7日間。今年も新型コロナウイルス感染防止対策で、子どもがいる家庭は昨年に続き、上海市外への移動を控え、市 …
米国からの制裁を受けながらも、独自のSoCやOSを開発してスマートフォン事業を継続している中国の華為科技(ファーウェイ)が9月6日、新たなフラッグシップ機「Mate50」と「Mate 50 Pro」を発表し …
中秋節(旧暦8月15日)を終えると、本格的な秋の到来を迎える。そして“秋”といえば、やってくるのが、「上海蟹(シャンハイガニ)」のシーズン。「上海蟹」は、『九雌十雄(旧暦9月の雌、10月の雄)』という言葉があり、10月は …
中国では、「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」の三連休(9月10日〜12日)を迎えているが、新型コロナウイルス感染が拡大しているのを受け、不要不急の旅行を避け、三連休を上海市内で過ごす市民も多い。上海市内の観光地や繁華街、ショ …
秋の風物詩である『月餅(ユエ・ビン/げっぺい)』が店頭に並ぶ。中秋節(旧暦8月15日。今年は9月10日)に『月餅』を食べる習慣がある中国。『月餅』販売シーズンは早々と到来し、上海随一の繁華街・南京東路の歩行者天国では、例 …
2022年の中秋節は9月10日。例年同様に街中では月餅商戦が繰り広げられ、中秋節に送りあう果物や中秋節を祝うデコレーションで賑わいを見せている。同時に月見の際に人々が持ち歩いたり飾る為のランタンが売られているのをあちこち …
上海の若者から圧倒的支持を受ける、大人気ショップ「KKV」が上海市内のショッピングモールをはじめ、人気ストリートに出店。その人気の秘密をチェックしてみる。 鮮やかな黄色の店舗カラーと、広々としたレイアウトが特長の『K …
コロナウィルスが世界から注目されるようになってからもうすぐ3年の月日が経とうとしている。ウィルスの弱毒化につれて外出を控える人は以前より少なくなってきてはいるが、やはりコロナ前と比べると家での楽しみをみつける人が多くなっ …
この数年間、香港では昔ながらの古き良き香港の面影を残す老舗の閉店が続いている。 コロナ以前から香港では家賃高騰が続き、世界でもっとも賃料が高い地域と言われ続けてきた。 そして2019年に発生した抗議活動、そ …
最近、若者が集まる飲食店でよく見かけるようになったのがタイブランドの「Chang(チャーン)」。二頭の象がかわいい、小瓶サイズの炭酸水だ。ベーシック以外に、レモンやライムなどのフレーバーもあるが、人気はやはりベーシック。 …