これで地下鉄がより快適に?改正ルールで上海の乗車マナー向上へ期待!
2020年12月1日、上海で、改正された「上海市軌道交通乗客規則」という地下鉄乗車ルールが施行された。 これにより、携帯電話などの電子機器を使用するときに音声を発する行為や車内飲食が禁止となる。この改正ルー …
2020年12月1日、上海で、改正された「上海市軌道交通乗客規則」という地下鉄乗車ルールが施行された。 これにより、携帯電話などの電子機器を使用するときに音声を発する行為や車内飲食が禁止となる。この改正ルー …
「QR大国」として知られる中国、これまでもキャッシュレス化や無人化サービスは広く普及していたが、コロナ禍で「非接触」というキーワードが一層注目を集め、日常生活においても「QRコード」がさらに“深く”浸透し、生活に欠かせな …
今回のコロナウイルス感染の影響で、改めて脚光を浴びているのが、「無接触」サービス。その中でも今後の進化が期待され、もっと普及していくのではないかと思われるのが、「スマートロッカー」だ。 マンションなどに設置 …
日本でもおなじみのキャラクター、例えば、トトロ、ミリオン、リラックマ、ハローキティ、ぐでたま、ちびまる子ちゃん、などなどは現地の若者にも大人気。 「かわいい」と思うポイントは万国共通のようだ。もちろん、中国 …
SNSでのアップや自撮り需要など、中国人は写真が大好き!という言葉に、思わず「うんうん」とうなずけるほど、自分を撮影するときの写真へのこだわりがすごい。 ポーズや表情、特に目線などは、もはや自然体をこえて、 …
「うちの子、まだ帰ってきてないの」「うちなんて、一日中、本ばかり読んで」と、最近、巷でこんな会話が聞こえてくる。これだけ聞くと、子どもの話題?と誤解されそうだが、実は今、SNSで大人気の「養蛙(かえるの飼育)」についての …
2017年3月29日、騰訊網によると、江蘇省南京市にある雨花台功徳園(共同墓地)は、Wechat(微信:中国版LINE)を通じて墓参りの代行をうけおい、その一部始終を生中継する新しいサービスを始めている。 …
Read more “進化する墓参り!SNSで生中継をして代行するサービスが登場。どこにいても墓参りができる!に賛成?反対?”