香港名物・竹の工事現場
香港に来る旅行者が街を見て驚く光景一つ、それが「竹を使った工事現場」だ。 香港は街の至る所で工事が行われている。そしてその驚くべきポイントが、どの現場も”竹を使った足場” を元に作業 …
香港に来る旅行者が街を見て驚く光景一つ、それが「竹を使った工事現場」だ。 香港は街の至る所で工事が行われている。そしてその驚くべきポイントが、どの現場も”竹を使った足場” を元に作業 …
香港でも大人気の無印良品。日本人だけではなく香港人の根強いファンを数多く獲得しており、市内のどの店舗も常に混雑している。 その無印良品が九龍湾のTelford Plaza内に香港最大の売場面積を誇る店舗をオープンしたのが …
香港島を東西に走る2階建て香港トラム(2階建て路面電車)。どこから乗ってどこで降りても一律料金で便利な事から、市民だけではなく観光客・ビジネス客からも人気の交通機関である。カラフルな広告をボディに纏い街を行き交う光景は、 …
7月30日の夜、新界エリアの沙田地区では4年に1度の「沙田節(沙田フェスティバル)」が行われた。沙田は多くの香港市民が生活をする香港の一大ベットタウンの一つである。 今年の沙田節のテーマは「Rainbow …
香港植民地時代から始まったと言われている香港競馬は、今も人々の生活にしっかりと根付いている。競馬シーズンは9月から翌年の7月まで。シーズン中はハッピーバレー競馬場と沙田競馬場で週2回レースが行われ、盛り上がりを見せる。 …
6月末の最近の香港の様子をまとめてお伝えしたい。 まず、香港中を沸かせたダブルダックスについて。先日お伝えをした通り10年振りに黄色の巨大ダックが戻ってきた香港。 ダックの展示は6月10日から始まったが、同 …
旧暦5月5日は端午節。中華圏では大切な祝日であり、2023年の端午節は6月22日となる。 香港では端午節に粽を食べる風習がある他、市内各地ではドラゴンボートレースが開催される。粽やドラゴンボートレースに関する由来は諸説あ …
10年振りにの巨大ラバーダックが登場した香港。前回はラバーダック登場前の、香港の街なかの様子をお伝えした。 香港のアイコン的存在とも言えるビクトリア・ハーバーにラバーダックが登場するのは、6月10日から2週 …
譚公という神様は、香港でのみ崇拝されている神なのだそうだ。 元王朝時代に広東省の恵州で生まれたという譚公は、幼少のころから天気を予想したり病を治す力を持っていてた。そして恵州から香港へ来て筲箕湾辺りで働いて …
昔は漁業が盛んであった香港。その為香港内には海や漁師の守り神と言われる天后を祭る廟が各地に数多く存在している。 そして香港の人々が昔から大切にしている年中行事の一つが旧暦の3月23日の天后誕である。海の女神 …
旧暦の3月12日~16日にあたる2023年5月1日~5日の期間、青衣では3年振りにが青衣戲棚開催された。青衣戲棚とは真君大帝寶誕に合わせて青衣で開かれる伝統的な祭りである。 会場となる青衣の運動場には真君大 …
西九龍文化区に位置するアジア最大級のビジュアルミュージアムと言われている「M+」。オープン当初、こちらでも紹介をさせていただいたミュージーアムである。 この「M+」で、アジア最大の草間彌生回顧展「Yayoi Kusama …
現在香港は魚木の花が満開の季節を迎えている。 魚木は樹頭菜とも言われており、本格的な夏が始まる前の3-5月頃になると満開の季節を迎え、香港のあちこちで見かける事ができる木だ。淡い白黄色の優しい色合いの花が満 …