今や中国では、「顔」でお金をおろす時代に

  ■中国で進む「キャッシュカードレス化」 日本ではペーパーレス化やコスト削減の一環として銀行の通帳を電子化する動きが進んでいるが、中国では近年通帳どころか「キャッシュカードレス化」の取り組みが始っており、現金 …

顔認証システムが急速に普及する中国で生じた、新たな課題

  急速なIT化、スマート化が進み日常生活のあらゆる事柄がどんどん便利になっている中国の社会。しかし一方で、急激なスマート化ゆえの新たな社会問題も発生しているようだ。その一つが、顔認証の強制による個人情報保護問 …

2020年2月第三週 フライメディアのおススメ!★最新中華圏ニュース★

2020年2月第三週 フライメディアのおススメ! ★最新中華圏ニュース★ ★広州地下鉄、同じ車両で感染者が出た際の通知システムを始動 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中国各地ではさまざまな感染抑止対策が取られているが、 …

取締りもハイテク!歩行者の信号無視を顔認証で徹底追跡?!アプリで罰金払いも。

近年、歩行者への交通ルールの取締りが厳しくなってきた上海で、信号を無視して横断歩道を渡る歩行者への対策として、顔認証システム導入による違反者取締りが大々的にスタートしている。   上海でも、過去の一時期、違反者 …

2019年10月第三週 フライメディアのおススメ!★最新中華圏ニュース★

2019年10月第三週 フライメディアのおススメ! ★最新中華圏ニュース★   ★見るだけで目が回りそうな、ビル屋上の駐車場 浙江省杭州市のビル屋上にある駐車場が、「停めるまでに車酔いしそうだ」と話題になってい …

2019年10月第二週 フライメディアのおススメ!★最新中華圏ニュース★

2019年10月第二週 フライメディアのおススメ! ★最新中華圏ニュース★   ★中国版敬老の日に、中国のスーパーお年寄りを振り返る 旧暦の9月9日は重陽節。陽の極を表す数字の9が並ぶことからこの名がついた。ち …

北京2万人のハーフマラソン…「顔認証」導入

2017年4月16日の「騰訊新聞」によると、同日「北京国際ランニングフェスティバル及び北京ハーフマラソン」が開催され、2万人余りのランナーが参加した。   プログラムには、21,0975キロメートルのハーフマラ …