7世代500人・・・浙江省の火山遺跡で、「任さん」一族が巨大家族写真を撮影

2017年2月4日、騰訊網によると、浙江省ジョウ州市にある石捨村で1月31日、「任さん」一族の500人あまりが一堂に会して「家族写真」を撮影した(ジョウは山+乗)。   任さん一族500人あまりによる「家族写真 …

中国年越し番組「春節晩会」のコスト、LEDに25億!?

1月8日、中国の地方紙・齊魯晩報のウェブサイト「齊魯晩報網」が、毎年、旧暦の大みそかに中国国営テレビ局・CCTVで放送される国民的年越し番組『春節聯歓晩会』のコストを報道した。 毎年豪華な舞台セットが話題の春節晩会(齊魯 …

春節は最強のラッキーフードを食べて、2017年もアゲアゲの年に!

1月27日は、春節(旧正月)を祝う中国での大晦日にあたる。日本で年越しそばやおせち料理を食べるように、春節の過ごし方は日本と変わらず、縁起物の食べ物を用意し、年越し番組を見る。家族団らんを迎える1年に1度の大イベントに、 …

「年越しムード」もいよいよカウントダウン。あと数日で大晦日を迎える。年越し準備も佳境へ!

1月20日は旧暦12月23日で、中国では「小年」と呼ばれる日にあたる。この日をさかいに「春節(旧正月)」を迎える準備が本格的に始まるのだ。この小年は、地域によって、旧暦12月23日、24日、25日のいずれか、日にちが異な …

荷物背負い、妻子乗せ、春節大移動の「バイク大軍」が今年も出発

1月20日、中国の通信社・中国新聞社のウェブサイト「中国新聞網」によると、中国の旧正月・春節を故郷で迎えるため、バイクで帰省する「バイク大軍」が今年も道路を埋め尽くしている。 故郷へ向かう「バイク大軍」(騰訊新聞) &n …

酉年バージョンのバルーンが「時の人」にそっくりと話題!大人気で生産追いつかず。

1月14日、騰訊網によると、中国の春節に間に合わせるため、工場では今年の干支である「酉」の巨大バルーンの生産を急ピッチで進めている。     巨大バルーンは珍しくないが、話題となっているのはバルーンの …

これから年末を迎える中国。30億人の大移動が予測されている「春運」は13日よりスタート!

日本は正月休みを明けているが、中国は旧暦の正月(春節)を祝うので、これから新年を迎える。今はちょうど年末にあたる。春節は中国最大のイベントで、名物ともなっている「春運」とよばれる民族移動がある。近年話題となっている日本で …

上海でクリスマス商戦が幕開け!2016年もラストスパートへ!

上海のクリスマスは、どちらかというと、大人のイベントというイメージが強い。家族で楽しむというよりも、20~30代の大人たちがデートを楽しみ、パーティに参加するというのが近年の定番だ。   上海でも年々早くなるク …

春節の終わりを告げる団子「湯円」 四川省ではマージャン牌型が出現

中華圏の国や地域で新年として盛大に祝う旧正月の「春節」。連休は数日間で終わりますが、本当の春節期間は旧暦1月15日の「元宵節」まで続くのです。元宵節では、「湯円」と呼ばれるゆで団子を食べる風習があります。団子の中にはゴマ …

これぞ春節!145代続く曾氏の伝統風習

所狭しと並べられた、色鮮やかなお供え物。深センの大万村には、いまでも伝統的な旧正月・春節(しゅんせつ)の風習が色濃く残っています。     その昔、曾簡輝(ゾン・ジエンフイ)という人が深セン・坪山に移り住み、家 …

春節前で賑わう青島の市場に、36段積みの超高層セイロ出現!

肉まんやシュウマイ、小籠包といった中国の蒸し料理に欠かせないのが、セイロ。中華料理屋さんでよく見かけますね。このセイロ、何段も重ねて一度にたくさん蒸すことができる構造になっていますが、山東省青島市にある市場ではこのほど、 …

人で賑わう地方と空虚となった大都市。各地の春節、それぞれの過ごし方に注目!

2月8日の春節が近づくにつれ、日増しに街行く人や車両が少なくなっていく北京、上海、広州、深圳などの大都市。大都市で働く地方出身者たちの帰省ラッシュが始まり、バスや地下鉄の利用者も少なく、道路もガラガラ。日ごろ、大渋滞して …

年末の風物詩!鎮江の「打醤油(醤油買い)」 

江蘇省の鎮江市で1月30日から恒例の「打醤油(醤油買い)」が始まりました。100年以上続く老舗店の「恒順」に特設された販売ブース前は長蛇の列。空の容器をいくつも準備した市民が順番を待っています。    干支にち …