大澳へ行ったら大人気の香港式ドーナツをご賞味あれ
大澳(タイオー)はランタオ島に位置する漁村の名前だ。ここは香港のベニスとも呼ばれている場所であり、村の中をぬう様に走る水路沿いには棚屋と呼ばれる水上家屋が立ち並んでいる。 水上家屋が立ち並ぶ光 …
大澳(タイオー)はランタオ島に位置する漁村の名前だ。ここは香港のベニスとも呼ばれている場所であり、村の中をぬう様に走る水路沿いには棚屋と呼ばれる水上家屋が立ち並んでいる。 水上家屋が立ち並ぶ光 …
中国で万人に愛されるソウルフード・「火鍋(フォーグゥオ/ひなべ)」。上海ではこれまでも何度か大きな「火鍋」ブームが巻き起こり、その度に「火鍋」を食べることが若者のトレンドになってきた。 年間を通して人気の高 …
晴れた日の日中には暑さを感じることもあった今週の台湾。一気に冷え込む日と暖かい日が交互に続き、気温の変化に季節の変わり目を感じる。今週は長かったコロナ禍において記念すべき出来事があったといっても過言ではない。3月20日に …
以前こちらでもご案内をしているが、出前一丁はこの香港でとても愛されている。朝からインスタント麺に卵やハムを乗せたものを食べる人も多い香港で、日系ブランドの代表格である出前一丁は人々から別格のような待遇をされているのではな …
上海で最もよく知られている日本の書店・内山書店(1917年〜1945年)の跡地に2022年11月26日、新たに「1927・魯迅与内山紀念(記念)書局」がオープンした。 「1927・魯迅与内山紀念書局」の厳か …
■陝西省の古都で大きな動きが…… 陝西省には中国古代史のイメージを持っている人が少なくないだろう。始皇帝が開いた秦王朝は咸陽に都を置き、漢から唐の時代には長安、すなわち現在の西安に都が建った。歴代王朝の首都 …
日本と同じように台湾でもコロナ対策の緩和が徐々に進んでいる。感染者も減少し始めている事から、政府は今月20日から室内でのマスク着用を自己判断にすると発表。(病院などの医療機関、バス、MRTなどの公共交通機関を除く。)その …
香港人には日本好きが多い。日本の食べ物や観光地は勿論であるが、その季節、その時にしか見る事ができない日本ならではの光景にも強い憧れや情熱を抱いている。とりわけよく話を聞くのが春の桜や秋の紅葉、そして冬の雪景色である。日本 …
上海には「恋人たちの聖地」と呼ばれる、カップルに人気の通りがある。上海市虹口区の魯迅公園近くにある小道で、「甜愛路(ティエンアイルゥ)」と言う、長さ約526メートルの通りだ。「甜愛」は「甘い愛」という意味で、上海で最もロ …
北京市で中国初の地下鉄が開通したのは1969年10月1日のこと。それから50年以上が経った今、地下鉄を中心とする都市軌道交通網が北京や上海、広州といった大都市のみならず、各地方都市で整備されるに至った。そし …
旧正月の小正月にあたる元宵節(ユェンシャオジエ)がきた今週、台湾各地でランタン祭りが開催され、旧正月の締め括りを盛大に迎えた。しかしながらコロナ感染による死者数が100人を超え、日常に戻りつつもやや緊張感が高まっていた事 …
香港がコロナ前の正常が戻りつつある今年の旧正月、新界大埔エリアの林村(ラムチュン)で行われる許願節(Hong Kong Well-wishing Festival)が無事開催された。この許願節は、香港の旧正月に欠かせない …
「海鮮よりお粥が最高に美味しい」というキャッチフレーズもある「蒸汽(スチーム)海鮮鍋」が冬の上海でトレンドになっている。 人気の蒸汽海鮮鍋の予算は一人6,000円〜(上海) 「蒸汽鍋」とは、高圧蒸気で食 …