卵が買えない!台湾の卵パニックをレポ
異常気象やロシアのウクライナ侵攻などの世界情勢が影響し、様々な商品の価格が値上がりしている昨今。特に台湾では3月初旬にお伝えしたように卵不足が大きな話題となっている。日本と同じように家庭料理や飲食店にとって卵は欠かせない …
異常気象やロシアのウクライナ侵攻などの世界情勢が影響し、様々な商品の価格が値上がりしている昨今。特に台湾では3月初旬にお伝えしたように卵不足が大きな話題となっている。日本と同じように家庭料理や飲食店にとって卵は欠かせない …
今週、上海では、「海棠花(ハイタンホゥア/ハナカイドウ)」が満開を迎え、市民に本格的な春の訪れを伝えている。約1500株の「海棠花」が植えられている上海の人民公園には、週末はもとより、平日でもこの「海棠花」を写真におさめ …
中国を代表する電気自動車(EV)メーカーで、先日日本市場でも乗用EVを発売したBYDがウェアラブルデバイス分野にも進出しようとしている。 ■BYD、スマートウォッチを4月に発売へ BYDは先日 …
日本と同じくWBCワールド・ベースボール・クラシックで大いに盛り上がった台湾。台中で開催された1次ラウンドでは皆が一丸となって声援を送っていたが惜しくも敗退。その後は自分の国のように日本を応援する声が多く聞こえた。日本野 …
桜(ソメイヨシノ)の開花が3月14日に東京からスタートしたが、例年この時期になると、日本のニュースでは開花や満開予想が話題になる。 中国でもファンが多く人気の「桜」。「2023全国桜の花見マップ」といったものが現地で …
今年の「両会」(全国人民代表大会と全国政治協商会議)で議論された大きなテーマの一つが科学技術の発展だ。その中で、中国の技術開発の現状を浮き彫りにするデータが注目を集めた。それは、大学などの教育機関や研究機関 …
マスク規制が大幅緩和され、警戒レベルの更なる引き下げも本格的に検討されるようになった台湾。航空会社も頻繁にチケットセールを開催し、日本との距離も更に縮まり始めているようだ。だがやはり日本人が海外旅行を未だ躊躇している傾向 …
香港では日中20度~25度となる日が続き、現在春真っ盛りといった所。暖かな気候になるにつれ、春らしい花も咲き始めている。 こちらの写真は先日ご紹介をしたランタオ島の桜の新名所。2月中旬頃には多くの木の桜花が …
これまでも度々紹介しているが、上海は世界で最もカフェ店舗数が多いと言われている。そんなカフェ激戦区の上海で、独創性抜群でひときわ注目を集めているのが「一尺花園」シリーズのカフェ。 「一尺花園」シリーズのカフ …
スマートフォンメーカーとして身を起こし、その後「米家」というブランドでテレビ、炊飯器やノンフライヤー、体重計、空気清浄機、電動歯ブラシなどありとあらゆる家電製品の「スマート化」に取り組んで今やすっかり中国を …
日本と同じように台湾でも卵不足が深刻になっている。人気の観光夜市 寧夏夜市(ニンシャーイェスー)にある蚵仔煎(オアーチェン:牡蠣入りお好み焼き)が名物のとある40年続く屋台では卵を仕入れていた養鶏場で鳥インフルエンザが発 …
2月28日、香港政府は翌日の3月1日よりマスク着用義務を撤廃する、という内容を発表した。 この撤廃により、香港では公共交通機関の車内のみならず、屋内や屋外の全ての場所においてマスク着用の義務が解除された。 …
日本で「寺ガール」という言葉をよく聞くようになったが、上海でもここ数年にわたり、お寺に足を運ぶ大人女子が急増、お寺が賑わっている⁉︎ ただ、その目的は、日本の「寺ガール」とは少し異なるかもしれ …