おらが村のサッカーイベント「村超」、世界に羽ばたく大きな門出

中国ではサッカー、卓球、バドミントン、バスケットボール、バレーボールなどが人気スポーツだが、中でもサッカーの人気は根強い。中国のサッカーは八百長問題やなかなかワールドカップに行けないナショナルチームなど、幾度もサポーターを失望させてきたが、それでも国内リーグや海外リーグの試合に興味を持つ人が多い。国内リーグの最高峰はスーパーリーグ(中超)だが、数年前に貴州省で誕生した郷村サッカーリーグ「村超」が今や「中超」を上回らんばかりの人気を集めているのだ。

ローカルイベントの「村超」、全国大会へ

貴州省黔東南ミャオ族トン族自治州榕江県で8月23日、初めての「村超」全国大会の決勝戦が行われ、いずれも広東省の肇慶金利誠峻チームと和平商会チームが対戦して肇慶が2-0で勝利して栄えある初代「村超」全国チャンピオンとなった。

この「村超」、もともとは榕江県が外部からもっと人を呼び込もうと考えて企画した町おこしのローカルイベントで、参加していたのは県内にある村のチームだった。地元では1960年代から徐々にサッカー文化が発展し、1990年代には愛好者が「榕江サッカー協会」を設立、「協会杯」の大会を催すようになった。これが後の「村超」へと成長していった。

ソーシャルメディアが急速に普及した2020年代に入ると、小さな県のサッカーイベントだった「村超」がインフルエンサーらの目に止まりあっという間に全国にその名が知れ渡った。あまりの熱狂ぶりや、民族色豊かな応援、地元グルメと一体となったお祭り騒ぎはSNSだけでなく国営メディアも注目し、2023年頃からは全国各地から観客が訪れるようになった。

そして、爆発的な「村超」人気を受けて、今年の大会はついに全国規模化。23日の決勝戦で初代全国王者が誕生するに至ったわけである。サッカーによる「奇跡の町おこし」と形容すべきサクセスストーリーだ。その経済効果は計り知れないものがある上、各地の農村でも活性化のためにサッカー大会を開く動きが見られるようになったほか、同じく貴州省の台江県台盤村ではNBAならぬ「村BA」と称したバスケットボール大会を開くようになり、同様に注目を集めている。

「村超」の成長を見つめてきた男の感慨

この「村超」の奇跡的な成長を、最前線で見つめ続けてきた一人の男性がいる。地元の中国建設銀行で支店長を務める傍ら、「村超」の発起人の一人として数百試合でマイクを握ってきた名物解説者、楊兵(ヤン・ビン)氏だ。

楊氏は初めての全国大会となる今回、雲南省で開かれた地区予選に招かれた際の体験を「衝撃」という言葉で形容する。地元のイ族の文化とサッカーが融合した壮大な開会式を目の当たりにし、71もの地元チームが熱戦を繰り広げる光景に、「『村超』の火種が、これほどまでに燃え上がっているのか」と心を揺さぶられたというのだ。

楊氏曰く、榕江県に「人を呼び込む」ためのイベントだった「村超」の戦略は、全国大会化によって大きな転換を迎えたという。「『村超』という草の根サッカーのモデルと、その楽しみ方や成功への道を全国に広め、共有する試みなのだ」と語る楊氏の姿は非常に生き生きしていた。

その言葉を裏付けるように、「村超」モデルはすでに各地で目覚ましい成果を上げ始めている。例えば、山西省孝義市で開かれた大会には計210万人以上の観客が詰めかけ、周辺の飲食・宿泊施設の消費を大きく後押しした。このムーブメントは今や、単なるサッカーイベントではなく、地方創生の切り札として全国から注目されている。決勝戦が行われた25日には、湖北省竹溪県が2026年「村超」大会の開催地契約を結んだのである。

地元で大事に育ててきたイベントがついに「巣立ち」を迎える。決勝戦の熱狂が冷めやらぬスタジアムで、「これは新たな始まりだ」と感慨深げに語る楊氏の目には、「おらが村」のサッカー大会が、やがて中国全土を、さらには世界を巻き込む大きな夢へと成長していく未来が、はっきりと見えているのかもしれない。

(参考資料:https://baijiahao.baidu.com/s?id=1841345767792544458)

「村超」の成功は、中国の地方に眠る文化やエネルギーが、SNSを介して全国的なムーブメントに発展する現代中国の新たな姿を象徴しています。このようなローカル発のユニークな社会現象は、日本のメディアや企業にとって、非常に魅力的なコンテンツとなるでしょう。

貴社では、中国の地方創生事例、スポーツ文化、あるいはSNSマーケティングが牽引する社会現象について、日本の視聴者やビジネスパーソン向けに深掘りしたドキュメンタリーやレポートを制作したいとお考えではないでしょうか?しかし、中国の地方での取材や、関係者へのアクセス、独自の文化への配慮、そして映像許諾のプロセスには、専門的な知識とネットワークが不可欠です。

私たちフライメディアは、中国の地方文化、社会現象、スポーツイベントにおける撮影・取材において、お客様を強力にサポートいたします。ローカルコミュニティへのアポイントメント取得、関係者へのインタビュー、独自の文化を正確に伝える通訳、そして煩雑な映像許諾手続きまで、貴社の「撮りたい」を確実に、そしてスムーズに実現するための強力なサポートをお約束します。

中国のダイナミックな社会の動きや人々の熱気を映像化することにご興味がございましたら、ぜひお気軽にフライメディアにご相談ください。お客様のプロジェクト成功を強力にバックアップいたします。

X
Facebook
Email

関連記事

Copyright 株式会社フライメディア 2024  

Tel: +81-3-5843-3063 〒170-0013 2F Shouji Building, 2-44-2 Higashi-Ikebukuro, Toshima-Ku, Tokyo, Japan

  Inspiro Theme by WPZOOM

en_USEN