上海に残る日本ゆかりの建築を訪ねる
1940年代に日本人が多く住んでいた虹口区では、日本人が引き揚げて以降上海市民が日本人が住んでいた住宅や日本とゆかりがある建物に居住し、そのまま建物が使われていることがある。 今回はそんな日本とゆかりのある建物を紹介する …
1940年代に日本人が多く住んでいた虹口区では、日本人が引き揚げて以降上海市民が日本人が住んでいた住宅や日本とゆかりがある建物に居住し、そのまま建物が使われていることがある。 今回はそんな日本とゆかりのある建物を紹介する …
『ONE PIECE(ワンピース)』――多くの方がご存知のこの作品は、1997年に週刊少年ジャンプ誌上で連載が始まり、1999年にアニメ化された後も、今なお雑誌連載の続く人気漫画だ。 今回紹介する香港在住の …
「光明邨(グアンミンツゥン)」は上海人なら誰でも知っている老舗レストランであり、各種惣菜のお店でもある。 中でも有名なのは月餅。上海エリアの月餅は日本人が通常想像する月餅と異なり、「蘇州式月餅」という種類の …
日本と同じく一気に冬がやってきた台湾。まるでジェットコースターのような気温の落差に街では風邪を引き咳き込む人を更に多く見るようになった。 今回のブログは日本人にも人気のお茶「茉莉花茶(モーリーファーチャ)」 …
日中は多少の暑さを感じるものの、徐々に秋らしさを感じるようになった台湾。今年最後の連休には多くの日本人が訪れ台湾グルメに舌鼓を打ったようだ。 今回お届けするのは2023年7月にオープンした台湾の大手飲食グル …
上海にはいくつか島があるが、その中でも最大なのが崇明島(すうめいとう、中国語チョンミンダオ)。長江が海に到達する河口にあり、地理的な特徴としては、長江の土砂が堆積した世界最大の中州である(面積1225㎡)。そのため、現在 …
日本と同じように突然寒くなったと思えばまた暑さがぶり返した台湾。あまりの気温差に体調を崩す人も多く、各々の体調管理が呼びかけられている。今回のブログは台湾旅行の際に訪れない人はいないだろうと言える台湾の超大手コンビニチェ …
暑い夏も終わり朝夕は涼しくなってきた台湾、毎日の気温差に風邪を引く人も多い。日本と同じように今年はインフルエンザの大流行も懸念されており。コロナの約3年間に引き続き免疫力の大切さが話題になっている。 今回の …
dai 日本でもすっかりお馴染みのイベント、ハロウィン。上海でもハロウィンの時期になるとカボチャやお化け等をあしらった飾り付けが各種のお店で見られるようになり、ハロウィンにちなんだイベントも行われている。 …
毎日の三度三度の食事に何を食べるかは意外に大きな人生のテーマ。今日は上海ならではの朝食にスポットを当ててご紹介する。上海に限らず、中国では朝ごはんを外食や外で購入することが一般的。その朝ごはんのメニューも地域により特色が …
上海料理の特徴と言うと「濃油赤醤」。油を多く使い、醤油で味付けをする。また砂糖を多用する特徴もあり、「見た目茶色、食べると(甘めに偏り気味の)甘じょっぱい」というのが多くの上海料理に共通する。今回は上海の古い街並みが残る …
今回の台湾紹介ブログは前回に引き続き台湾南部の第二の都市「高雄(ガオション)」のベイエリアにスポットを当ててみた。コロナ禍から次々と新しいスポットが誕生しているこのエリア、海外からの観光客のみならず、地元民の憩いの場とし …
台風の影響で雨が多いものの、次第に涼しくなってきた台湾。連休には多くの観光地が賑わいを見せた。今年の異常な暑さから徐々に開放され、観光にぴったりな季節がやってきたようだ。(とはいえすぐに雨の多い冬に突入するのでこの機会を …